→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
「葬式」「告別式」の「企画」「運営」の他に、全体の進行の指揮を取る役目をします。
「世話役代表」は、「世話役」の仕事の分担を指示して、「喪家側」を代表して、
「葬儀社」や「僧侶」(「神官」、「神父」)等と詳細の打合せを行います。
また、「遺族側」からの連絡も取りまとめるようにします。
→この役目の「適任者」は、「喪家」の事情に通じていて、信頼の厚い年長者が望ましいです。
故人(又は、故人の配偶者)の親族、故人の友人や勤務先から1名選ぶようにします。
現金の収支を管理します。
受付で、「香典」や「供物」を受け取り、「記帳簿」に記入をします。
「供物」を「進行係」「会場係」に引き継いで、「香典」は「会計係」に渡します。
「弔問客」のコートや、「手荷物」や「靴」等を預かり、「番号札」で管理します。
※状況によっては、この係は設けないこともあります。
所轄の警察署に「道路使用許可証」を申請して、車道や駐車場の確保と交通整理をします。
また、火葬場への送迎車の手配等も行います。
※状況によっては、この係は設けないこともあります。
特に大事なのは、現金を預かり、「経費」や「心づけ」等を必要に応じて、支払ったり、
「弔問客」に対応して、「香典」の管理の取りまとめも行うなど、金銭の取り扱いをする役目です。
→これらの役目は、現金を扱いますので、「親族」から1名、「勤務先」や「懇意にしている友人、近所の人」等から、
1名等、必ず、2名以上は選ぶようにします。
葬式の式次第を把握して、司会をして「式の時間」や「会場内の管理」を行います。
弔電の整理をして、「進行係」に引き継ぎをします。
(「文書係」は、「進行係」が兼務することもあります)
※状況によっては、この係は設けないこともあります。
会場内外の案内と誘導を行います。
また、僧侶の応対もします。
写真やビデオで儀式の様子や参列者の撮影を行います。
※状況によっては、この係は設けないこともあります。
「通夜」、「葬式」「告別式」の式次第や「供花」「供物」の配置など、
「会場のセッティング」を「喪主」と打ち合わせて、
式を進める係です。
「僧侶」や「弔問客」の案内を「接待係」との連携で務めるようにします。
→これらの係の役目は、故人と親交が深い人が行うようにします。
また、「世話役代表」が兼任したり、「葬儀社」に任せる場合もあります。
(通常は2名以上で行います。)
「僧侶」や「弔問客」に「茶菓」(お茶、菓子等)を用意して、飲食を含めて「来訪者」をもてなします。
なお、「接待係」が台所に立つときには、華美ではないエプロンなら着用をしてよいとされています。
「通夜ぶるまい」や「精進落とし」の料理・飲み物の準備や、配膳等を行います。
※状況によっては、この係は設けないこともあります。
来訪者の飲食に関わる準備と接待を受け持つ係です。
また使用する食器などの調達も行います。
→この係は、「親族」や「近所の人」が適任で、女性や主婦が望ましいです。
(通常は2名以上で行います。)
・「世話役代表」は、服装を「喪主」と同格にするようにします。
本来は、正式な「喪服」が望ましいですが、「喪主」が略式の「喪服」の場合には、略式を着用して構いません。
・その他の「世話役」は、略式の「喪服」でのぞむようにします。
「世話役」は、「腕章」や「喪章」を付けて、「喪家側」の人間として、ふるまいに気を付けるようにします。
・「焼香」をするときには、「腕章」や「喪章」は外すようにします。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★