→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
「通夜」、「葬儀」「告別式」では、「刻み香(粉状のお香)」で「焼香」をします。
この焼香の作法は、「額まで押し頂く(おしいただく)か」「焼香を何回行うか」は、「宗派」によって異なります。
別の宗派の葬儀でも、自分の宗派の「焼香方法」で行っても構いませんが、作法に自信が無い時には、遺族の焼香の仕方を見て行うとよいでしょう。
※「押し頂く」とは、「指先につまんだお香を額の所へ持っていく行為」のことを言います。
(日本での開祖・宗祖は「空海」、主な本山は「高野山金剛峯寺」など)
※「額まで押し頂く」「焼香の回数は基本は3回」
(日本での開祖・宗祖は「最澄」、主な本山は「比叡山延暦寺(えんりゃくじ)」など)
※「額まで押し頂く」「焼香の回数は基本は3回」(会葬者が多ければ1回の場合もあり)
(日本での開祖・宗祖は「道元」・「瑩山(けいざん)」、主な本山は「永平寺」「總持寺(そうじじ)」など)
※「額の位置で念じる」「焼香の回数は基本は2回(1回でも良い)」
(日本での開祖・宗祖は「栄西」、主な本山は「鎌倉五山」「京都五山」など)
※「額まで押し頂く」「焼香の回数は一般的には1回」
(日本での開祖・宗祖は「日蓮」、主な本山は「久遠寺(くおんじ)」など)
※「額まで押し頂く」「焼香の回数は1~3回」(宗内宗派により異なる)
(日本での開祖・宗祖は「法然」、主な本山は「知恩院」など)
※「左手を下に添えてやや押し頂く」「焼香の回数は基本は1回」
(日本での開祖・宗祖は「親鸞」、主な本山は「東本願寺(大谷派)」「西本願寺(本願寺派)」など)
※「押し頂かない」「焼香の回数は、本願寺派は基本1回、大谷派は基本2回」
※焼香の作法については、各寺院の考え方によっても異なりますので、詳細は僧侶に確認するとよいでしょう。
①数珠は左手に持ちます。僧侶に「合掌礼(手を合わせて一礼すること)」
次に遺族に「頭礼(軽く一礼すること)」をしてから
祭壇の前に進みます。
遺影を仰いで一礼をして、左手の親指、人差し指、中指で香をつまみます。
②浄土真宗以外の宗派では、それぞれの宗派に合わせて、香をつまんだ指を額まで押し頂くなどしてから、
香炉にくべます。
(浄土真宗ではつまんだ香をそのまま香炉へくべます。)
③合掌礼拝をします。終了後は、僧侶に「頭礼」してから、席に戻ります。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★