→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
仏式においては、葬儀・告別式が終わり、無事に四十九日の法要を済ませると、忌明けになり、故人も無事に成仏されると言われています。
四十九日の法要が終わってから、お通夜や葬儀・告別式に参列してくださった方々やお香典を頂いた方々に香典返しをお送りするようにします。
その時に一緒に添えるのが香典返しの「挨拶状」です。
今回はこの、挨拶状についてのマナーや書き方についてお話したいと思います。
香典返しには、挨拶状を添えて準備するのが一般的です。
ではどうして挨拶状が必要なのでしょうか?
香典返しの際に一緒に添える挨拶状には、喪家からの挨拶だけではなく、故人に代わって皆さまへ挨拶するという意味も込められておりますので、
故人の気持ちを考えると、とても大切なものになります。
昔は、香典返しの品物は、1軒1軒お家に伺って手渡しをしておりました。
手渡しであれば直接お礼のご挨拶ができますので、挨拶状がなくても失礼にはあたりませんでした。
勿論、今でもご近所の方に香典返しを直接お渡しされる場合には、挨拶状は必ずしも必要というわけではありません。
しかし最近では、交友関係も幅広く遠方の方もいらっしゃるということから、1軒1軒香典返しをして御挨拶回りをするのが大変になり、
香典返しを配送する方が増えてきています。
そういった場合には、お顔を見てご挨拶ができないので、挨拶状が必要となってきます。
また、お通夜や葬儀・告別式の当日に、香典返しの品物をお渡しする「即返し」をされる方も増えており、
そういった場合もお礼の意味を込めた挨拶状を添えてお渡しするようにしましょう。
挨拶状を準備するときに気になるのが書き方と内容だと思います。
故人に代わって「ありがとう」の意味を込めて挨拶をすることですので、失礼のないようにしなければなりません。
ではどういったことを書いたらよいのでしょうか?
また「書いてはいけないこと」や「挨拶状のマナー」はどのようなものがあるのでしょうか?
挨拶状には次のようなことを書くのが一般的です。
1.頭語(謹啓、拝啓など)
2.参列して頂いたお礼や、香典に対するお礼を書きましょう。
3.忌明けの法要、納骨が滞りなく終わったことや戒名を報告しましょう。
4.香典返しの品を送ったことの報告をしましょう。
5.本来は、喪主が直接ご挨拶に伺わなければいけないところを、略儀で済ませることへのお詫びをしましょう。
6.結語(敬白、敬具など)
7.日付、差出人の名前
その他のポイントとして、句読点や、「ますます」などの繰り返す言葉は使わないようにしましょう。
また「逝去」は、故人に対する敬語になるので身内には使いません。
こういったポイントを押さえて挨拶状を準備しましょう。
ごく親しいご友人などには、故人の思い出などを盛り込んだ挨拶状も喜ばれると思います。
最近では香典返しの品物をネットなどで注文する際に、挨拶状も同時に頼めるお店も多くなっています。
既製の挨拶状から、オリジナルの挨拶状まで自由に作ることができますので、利用すると良いと思います。
挨拶状は、どの宗派においても「忌が明けた後」に香典返しに添えて送るようにします。
忌明けの時期は宗派によって違いますのでそれぞれ見ていきましょう。
仏式では故人がお亡くなりになられてから四十九日後に執り行う「四十九日法要」が忌明けとなり、その後から一カ月以内にお送りします。
神式では「香典返し」は神葬祭(通夜祭、葬場祭)で頂いた御玉串料(おたまぐしりょう)、御霊前(ごれいぜん)、御榊料(おさかきりょう)の返礼品をお贈りすることを言います。
神式においての忌明けは、故人がお亡くなりになられてから五十日目に行う五十日祭ですので、それ以降に「しのび草」などの表書きをした返礼品とともに挨拶状をお送りしましょう。
キリスト教では元々、仏式でいう香典や香典返しを行うしきたりはありません。
しかし、最近では日本の習慣が影響して「お花料」などを頂いた方に返礼品を挨拶状を添えてお送りすることが一般的です。
お送りするタイミングとしては、カトリックでは故人がお亡くなりになられてから三十日後の追悼ミサ、プロテスタントではお亡くなりになられてから一カ月後の召天記念式の後に「志」「しのび草」などの表書きをした返礼品とともにお送りしましょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★