→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
一周忌法要は遺族が亡くなった方をしのび故人の冥福を祈るために行う大切な法要となります。
初七日や四十九日法要も大切ですが、一周忌法要も遺族、親族だけではなく、友人、知人もお招きする大切な法要です。
そんな大切な法要だからこそ、失礼のないように法要の内容やお返し物のマナーを覚えておきたいものです。
仏教では法要を行う時期というのが決まっています。
法要を行うことによって、故人が極楽浄土へ往生できると言われているので、法要は故人をご供養するのに行う大切な儀式となります。
一周忌とは、故人がお亡くなりになられてからちょうど1年目の同月同日(祥月命日)のことを言います。
一周忌法要については、その祥月命日の前に行うようにします。
一周忌法要の一般的な流れとしては、施主による一周忌の挨拶から始まり、僧侶の読経、焼香、法話、施主によるお礼の挨拶、お墓参りになりますが、お墓が遠方の場合はお墓参りは省略されます。
また、納骨は四十九日に行われることが大半なのですが、もしもまだお墓を建立されていない場合は一周忌をめどに建立をし、納骨する場合もあります。
一周忌法要の終了後にお斎(おとき)という会食を開きます。
お斎とは、僧侶や列席して下さった方々への感謝の気持ちを込めたお膳で、会食をしながらにぎやかに思い出話をしたりしながら故人をしのぶことが目的とされています。
お寺でお斎まで全てを準備する場合もあれば、最近ではお寺では法要のみ行い、周辺の料理屋やレストラン等でお斎を依頼される方も増えています。
法要の中でも大切な一周忌。
遺族側は具体的にどのようなものを準備すればよいのでしょうか?
法要に列席して頂く方々の都合のことを考え、一周忌の祥月命日の前の土曜日、日曜日等で日程を調整するようにします。
自宅、お寺、ホテルなど、どこで法要を行うかを決めます。
法要後、お斎を行う場合はお料理の手配が必要です。
お寺でそのままお斎をする方もいますが、会場を変える場合は、ホテルや料理屋などの予約が必要です。
予約する際は、お祝い事に出てくる伊勢エビやタイなどの食材は避けなければいけないため、「法事のお料理」だと言うことを伝えましょう。
場所、日時が決定したら、先祖代々のお墓がある菩提寺に連絡をしましょう。
菩提寺がない場合は、お葬式でお世話になったお寺に依頼するのがよいでしょう。
親族のみで行う場合は、電話連絡でもいいでしょう。
人数が多い場合や会社関係の方に声をかける場合は、案内はがきを出して日時をお知らせするようにします。
なお、出欠の有無の確認を確実に行いたい場合には、往復はがきや、返信用封筒を入れた封書を送付するとよいでしょう。
一周忌法要に列席して頂いた方々におもてなしの気持ちを込めて、そしてご仏前のお返しの意味も込めて法事の引き出物を準備します。
僧侶にお礼のお布施を準備しましょう。
僧侶がお斎に同席して下さる場合、3万円程度のお布施または御経料、5千円~1万円のお車代を準備しましょう。
もし、お斎を考慮される場合はこれに加えて5千円~2万円くらいの御膳料を準備します。
一周忌法要と同時に納骨を行う場合はお寺、墓地、石材店の手配と、日程を確認しましょう。
果物やお花など、ご仏前にお供えするものを準備しましょう。
これは遺族、親族だけではなく、列席者が準備することもあります。
一周忌にあたり、覚えておくべきマナーがあります。
ここでは大きく服装と引き出物についてご説明していきます。
遺族の場合、礼服(喪服)が一般的となります。
男性ならブラックスーツに黒ネクタイ、白ワイシャツに黒の靴下と黒の靴。
女性ならブラックスーツや黒のワンピース、黒のストッキングに黒の靴、黒のかばん。
男性、女性とも、時計やアクセサリーは光る物は避けます。
パールは着用OKです。
ハンカチは白や地味な色をチョイスしましょう。
子どもなら制服があれば、制服で大丈夫です。
制服がない場合は黒、紺、グレーのズボンやスカートに白のシャツ、ブラウスの組み合わせでいいでしょう。
一般的に、後に残らない食品や日用品を準備することが多いですが、一周忌にはタオルや寝具など後に残るものでも良いと思います。
地域によって違いもありますので、よくわからない場合にはギフト専門店や親族に相談するようにします。
遠方から来られている方の持ち運びも考慮し、カタログギフトを選ぶ方も最近は増えています。
予算は2000円から5000円ほどが一般的となります。
のしは白黒、または黄白の結び切り、もしくは双銀の結び切りを用い、表書きは「志」「粗供養」と書きます。
もしお斎を行わない場合であれば、引き出物と一緒に折り詰めのお弁当やお酒の小瓶等をお渡しすることもあります。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★