→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
「粗供養」という言葉を聞いたことがありますか?
仏式の供養において知っておきたいマナーの1つです。
亡くなった方の宗派や地域によっても違いがあるので、いざという時に恥ずかしくないようにして覚えておきたいものです。
今回は粗供養について詳しくお話しします。
粗供養とは、仏教の法要の際に出席して頂いた方やご供養を頂いた方々に対して施主(地域によっては施主の兄弟や身内からも贈る場合があります)から贈るささやかなお礼、
粗品のことを言います。
主に、関西や西日本地域で多く使われている言葉なので、東日本地区の方はあまり聞きなれない言葉かもしれません。
東日本地区では「志」と言えば分かりやすいでしょうか。
関西地区では、お通夜や葬儀告別式の香典返しを「満中陰志」の「のし紙」を使い、
法要のお返しは「粗供養」の「のし紙」でお返しされるのが一般的です。
※地域によっては、お通夜や葬儀告別式の香典返しも「粗供養」とする場合や、
49日法要のお返しを「満中陰志」とするところもあります。
一方、関東地方や東日本などの他の地域では、「香典返し」も「法要のお返し」もすべて「志」とするのが多くなります。
※「のし紙」の内容がわからない場合には、専門のギフト業者や親族などに確認するとよいでしょう。
法事の引き出物としての粗供養をお渡しする場合ですが、相場は地域によって違いがありますが、3000~5000円程度が一般的です。
法要の場合、1人当たりの予算を10000円と考えると、5000円くらいのお食事代を差し引いてもじゅうぶんな品物を贈ることができるでしょう。
お渡しする粗供養については、法事でいただくご仏前の金額にかかわらず、一律の金額で皆に同じものをお渡しするようにします。
なお通常、粗供養は、ご仏前を頂いたごとにお渡ししますので、夫婦で出席された場合でも、粗供養は1つお渡しするようにします。
ただ、親子で出席された場合などに、それぞれからご仏前をいただく場合もあります。
その場合には、親子それぞれに1つずつお返しする必要があります。
また、法要に出席される住職にも通常は粗供養をお渡しするのが一般的ですが、その分「お布施」を多めにお渡しして粗供養を渡さない場合もあります。
粗供養でお渡しする品物は、不祝儀に対するお返しということを考えて、消耗品や食品など、後に残らないものがよいとされています。
食品ならお茶や海苔などの乾物、コーヒーやお菓子、消耗品なら洗剤や入浴剤などがあります。
また、最近では持ち帰りのことを考慮して、カタログギフトを選ぶ方も増えてきているようです。
カタログギフトは受け取られた方がカタログの中から自由に品物を選ぶことができますので、最近人気が出てきています。
粗供養の品物として食品を選ぶときに注意したいのが、贈ってはいけない食品があるということです。
お肉や魚類は「生臭もの」と言われ昔からふさわしくないとされています。
お酒も神事などのお祝い事に使われることが多いため、不向きとされています。
昔ほどそこまで気にする必要はありませんが、年配の方など気にされる方もいらっしゃいますので、品物を選ぶ際には注意をするようにします。
粗供養ののし紙についてですが、こちらも地域や宗派によって違いがあります。
広く使われているものは、「黄白結び切り」の水引となります。
※地域によっては「黒白結び切り」の水引や、「黒白結び切り」の水引で「蓮の絵柄のあるもの」を使用する場合もあります。
「粗供養」の漢字について、「粗供養」のことを「祖供養」と書く場合がありますが、通常は「粗供養」が一般的となりますので
わからない場合には確認するようにします。
「粗供養」の「のし紙」のつけ方は、通常は「外のし」が一般的です。
※地域によっては「内のし」でつける場合もあります。
亡くなったお父様とお母様の法要をいっしょに行う場合などのように併修で供養される場合には、
「粗供養」の「のし紙」に「故人との続柄」や「法要種類」も入れる場合もあります。
たとえば、「お父様の三回忌」と「お母様の一周忌」を併修で行う場合には下記のような形で入れるとよいでしょう。
「 亡父 三回忌
亡母 一周忌
粗供養 ●●」
※●●は施主の名字が入ります。
※実際には縦書きで薄墨で書くようにします。
※上記は例となります。地域によっては違うレイアウトや内容が異なる場合もあります。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★