施主(せしゅ)・遺族・その他の参列者の入場。施主は僧侶(お坊様・神官様)のすぐ近くに着席します。
施主は下座に移動して
「只今より○○○○居士(大師)の○回忌法要をとり行います」
と述べ、参列者への感謝の言葉を加えて法事での挨拶をします。
その後は僧侶の側の席に戻ります。
僧侶の読経が始まったら、静聴します。僧侶が合掌礼拝するところでは、参列者もそれにならって合掌礼拝します。
僧侶の合図で施主を最初に、次に席次に関わらず、故人との関係が深かった順に焼香します。
僧侶の法話が終わったら、全員で合掌して一礼します。
菩提寺で行う場合にのみ、お墓参りをします。自宅や斎場で行う場合には日を改めたほうがよいでしょう。
施主は下座に移動して、
「以上をもちまして、○○○○居士(大師)の○回忌法要が終了いたしました」と述べます。
このあと、会食(お斎)の用意がある場合には案内します。
仏壇には故人の好物をお供えし、参列者には会席料理でもてなします。
席次は、僧侶が出席する場合には正面中央に座ってもらい、施主は僧侶の隣に、遺族は下座に座ります。
料理は、仏壇に供えるものは精進料理が建て前ですが、参列者には普通の会席料理で構いません。
※お斎の会食代の目安は一般的には一人五千円程度です。
※法事の引き出物(手土産)は、お斎がお開きに近づいたら頃合いを見て、対象の参列者の膳の上に置きます。
(最初から膳の隣に置いても大丈夫ですし、帰るときにお渡ししても構いません)
※法事の引き出物の金額の目安は一般的には一人三千~五千円程度です。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★