→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
冠婚葬祭には様々なマナーがあり、宗派や地域によっても違いがあるのでとても分かりづらいと思います。
その中でも今回は「満中陰志」について書きたいと思います。
満中陰志があまり聞いたことがないという方もいらっしゃるかもしれません。
満中陰志とはどんなものなのでしょうか。
「満中陰志」とは主に関西地域の四十九日の香典返しに使われる言葉で、その他の地域の方々にとっては聞きなれない言葉だと思います。
「満」+「中陰」+「志」で、「満」は満ちる、「中陰」は、仏教において故人の死後四十九日の期間のことをいい、
「志」はお金や品物を贈ることで感謝の気持ちを表すということを言います。
「中陰」は故人がこの世とあの世をさまよう期間とされていて、その期間が満ちて四十九日目の忌明けの日を迎えることを「満中陰」と言います。
関西で言う「満中陰」は関東では「七七日忌」にあたり、全国的には「四十九日」と言いよく耳にする言葉となります。
四十九日の法要を執り行い忌明けを迎えると、故人が無事にあの世へたどり着き、成仏したとされます。
このように、主に関西地域では四十九日後の「香典返し」の表書きに「満中陰志」がよく用いられますが、
全国的には「志」がよく使われます。
関西地方では「満中陰志」は四十九日の後にお返しする「香典返し」の品物のことを言い、「粗供養」は法要の引き出物のことを言うのが一般的です。
※一部地域では、香典返しの表書きに「粗供養」を使用するところや、四十九日の法要の引き出物に「満中陰志」を使用するところもあります。
「満中陰志」を香典返しの表書きに使う場合に注意したいのは、「香典返しを即返しにする場合」又は「四十九日前に香典返しをする場合」等です。
「中陰」が満ちていない時期に「満中陰志」とするのは正しくありませんので、その場合にはどのようなタイミングのお返しでも通用する「志」を用いるのがよいでしょう。
このように、「満中陰志」と「粗供養」、「志」は使う用途やタイミングが異なりますので、
よくわからない場合には、葬儀社の方や親戚の方、専門のギフト業者などに確認するのが良いと思います。
よく葬儀告別式の後に500円程のハンカチなどを頂くことがあり、香典返しと勘違いしている方がいらっしゃいます。
あれは会葬御礼といって、お通夜や葬儀告別式に足を運んでいただいた感謝の気持ちを込めて渡すものですので間違えないようにしましょう。
満中陰志と表書きをする関西地区では、「黄白結び切り」の水引を用いるのが一般的です。
また、一部の地域では「黒白結び切り」の「掛け紙」や、仏式の場合には「(蓮の絵柄のある)黒白結び切り」の「掛け紙」を使用する場合もあります。
専門のギフト業者を使わずに、自分で「掛け紙」の表書きをする際は薄墨で上段に「満中陰志」、下段に「喪家の名前(喪家の姓、喪家の姓名など)」を書きます。
間違ってもボールペンやマジックで書いたりすることのないように注意してください。
満中陰志の品物の包装の行い方には「内のし(内掛け)」と「外のし(外掛け)」の2種類がありますが、
香典返しでは通常「内のし」とするのが一般的です。
満中陰志の「掛け紙」に「ご戒名(法名)」を入れたい場合には、
上段の「満中陰志」の右側に入れるようにします。
例「 ご戒名(法名)
満中陰志 ●●」
※●●は喪家の名字(又は喪家の姓名)が入ります。
※実際には縦書きで薄墨で書くようにします。
※上記は例となります。地域によっては違うレイアウトとなる場合もあります。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★