→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
奈良県天理市に本拠地を置く宗教法人「天理教」は、江戸時代に成立した新宗教の1つです。
天理教は仏教とは異なる新しい神道とされているので、葬儀の形式は神式に近いものがあります。
葬儀に参列していただいた方へのお返しは、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
天理教の思想では、基本的に親神様から授けられた魂を人間の体に借り受けている仮の姿としているので、「死」は忌み悲しむものではなく、体を親神様にお返しする機会だと捉えています。
そのため、天理教では「死」を「出直し」と呼んでいます。
天理教信者が亡くなった場合は、「出直された」と言い、命日ではなく「出直し当日」と言います。
「通夜」のことを「遷霊祭」「みたまうつし」と言い、葬儀は行われず「告別祭」を行います。
仮の姿から魂を親神様に一度お預けする出直しをするための遷霊祭・みたまうつしの方が告別祭より重要な儀式だと考えられているので、この遷霊祭・みたまうつしの方に参列者は多いようです。
霊前では、お祓いを済ませた玉串を祭壇側に向けて置き、お辞儀と忍び手(音を出さない拍手)をする玉串奉天をします。
これがお焼香の代わりになります。
玉串奉天には正式な作法がありますので、参列する際には事前に覚えて行きましょう。
わからない場合は、前の方の真似をしてもかまいません。
霊前に供える仏教でいう「香典」は、神道と同じく不祝儀袋には「玉串料」「御榊料」と言います。
出棺までに「発葬の儀」という儀式が執り行われ、その後出棺、告別祭という流れになります。
天理教は神道の流れをくんでいるため、神葬祭に近いものがありますが、形式にはあまり厳格ではないようです。
天理教の「香典返し」は「偲草」と言い、故人を偲んで(しのんで)贈る粗品という意味で、参列していただいたことへのお礼と感謝を込めてお返しをします。
香典返しをする時期は仏教と同様に忌み明けですが、天理教の場合は、神官と近親者とともに行う五十日祭が忌み明けになります。
会葬者名簿に沿って、いただいた玉串料の半額から3分の1程度の品をお返しすれば良いでしょう。
遷霊祭や告別祭に参列していただいた方に失礼のないよう、贈る香典返しの品物の選定等はギフト業者と細かく打ち合わせをすることが大切です。
品物としては後に残らないもの、例えばお菓子や乾物、飲み物等が通常よく選ばれます。
不祝儀のものを後に残すのは良くない、と言われているからです。
ただし、お酒は神事等のお祝い事に使われることが多いので、避けた方が無難です。
最近では、自分で選べるカタログギフトも人気が出てきています。
故人を偲んで自由に選んでいただくのも良いかもしれません。
また、香典返しの代わりとして、何かの団体に寄付される方もいます。
故人の遺志でそのようにされる場合もあります。
そのような時には、五十日祭の忌み明けが済んだら、会葬いただいた方にその旨を手紙で報告しましょう。
偲草(香典返し)を贈る際は、参列いただいた方に直接お伺いしてお渡しするのが礼儀ですが、お一人お一人を訪問するのはなかなか難しくなっているので、業者に依頼して、お返しの品物に香典返しの挨拶状を添えて送ります。
挨拶状を添えることにより正式な返礼となります。
挨拶状は奉書に薄墨の毛筆書きが一般的ですが、毛筆の場合は句読点をつけません。
読みやすいように句読点をつけるのは近世になってからの慣習ですが、相手に失礼になるので句読点をつけないのが敬意を表すマナーとされています。
また、今ではパソコン等の毛筆体で業者が作成し印刷した挨拶状が一般的になっています。
天理教には天理教式の挨拶状があり、故人の名前の後に「出直」を付け、五十日祭を滞りなく終えた報告を入れます。
天理教での贈る品物につける香典返しの「のし紙」は、黒白または黄白の結び切りの水引のものを使います。
表書きの上の段には「志」「偲び草」、下段には喪主の名字(もしくは氏名)を入れます。
謹啓
御家族一同様には益々ご清祥にお過ごしの御事と存じます
先般○○○○○儀出直の際は御懸篤なる御弔意並びに御玉串料を賜りまして誠に有り難く御礼申し上げます
おかげをもちまして本日五十日祭の祭事を滞りなく仕えさせていただきました
これ偏に皆様のおかげと深謝いたす次第でございます
早速拝眉の上親しく御礼申し上げるのが本意でございますが略書にてご挨拶方々謹んで御礼申し上げます
敬具
平成○○年○月○日
喪主の住所
喪主の氏名
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★