→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
知人の訃報に接してお通夜に駆けつけたりご葬儀に参列したりする時に、不祝儀袋の表書きには何と書けば良いのかわからなくて、困ったことがありませんか。
また、逆に遺族の立場では、いただいた御霊前や御仏前へのお返しはどのようにすれば良いのだろう、と悩むこともあるかと思います。
ここでは両者の違いやお返しについて解説します。
ご葬儀に参列する際には「お香典」(御霊前・御仏前)を用意しますが、このお香典とは香りをお供えするという意味からきています。
故人が亡くなられると、魂のみがそこにあり、実際に食事を摂ることもできず香りだけを嗅ぐことができる状態なので、良い香りのするお線香やお花をお供えするということで「お香典」と言うようになりました。
仏教のお通夜やご葬儀に参列する場合のお香典は、「御霊前」と書きます。
仏教では、故人が亡くなられてから四十九日までは霊の状態のままでいて、四十九日を過ぎると成仏して仏様になると言われているからです。
ですから、ご葬儀が終わった後に訃報を知ったので遅ればせながらお香典をお供えする場合も、四十九日を迎えるまでは「御霊前」と書きます。
四十九日法要以降のお供えや年忌法要には「御仏前」となります。
しかし、同じ仏教でも浄土真宗は、亡くなられた日から故人はすぐに仏様になるという思想なので、お通夜・ご葬儀にも「御仏前」と書きます。
神道では、亡くなって仏様になるのではなく子孫を守護する神様になると言われているので、ご葬儀から仏教の法要に当たる霊祭の場合もずっと「御霊前」です。
(もしくは「御玉串料」)
キリスト教の場合には「御霊前」もしくは「御花料」「献花料」と書きます。
お香典に新札を用いるのは、タブーとされています。これは早くからお香典を用意してご逝去を待っていたかのように思われるからです。
あまりにもしわくちゃなお札でも失礼になりますが、普段お財布に入っているようなお札を入れてかまいません。
次は遺族の立場から、「御霊前」と「御仏前」のお返しについて考えてみましょう。
ご葬儀を行う際は、当日返しとして一律に品物を用意して、受付で参列者の方にお渡しします。
その後あらためて、忌み明けの法要当日から一カ月以内に、葬儀に参列していただいたお礼と感謝を込めて、法要が無事終了したという報告とともに「御霊前」へのお返しの品物を贈ります。
いわゆる香典返しです。
忌み明けは、仏教では四十九日の法要、神道では五十日祭となります。
お返しする品物は、いただいた御霊前の金額の半額~3分の1程度のものを選びます。
高額でない場合は後に残らないもの、お菓子やお茶等の食品が良いでしょう。
お返しする品物が1万円以上になるような高額の香典返しの場合には、自由に選んでいただけるカタログギフトを香典返しとして使うのも喜ばれています。
四十九日・一周忌・三回忌・七回忌といった年忌法要の日には、親戚や故人と親しかった人を招いて法要を行い、その後で簡単な食事をお出ししてもてなします。
(法要へ出席される方へのお知らせは「法事の案内ハガキ」にて行うと便利です)
出席した方からいただく「御仏前」のお返しは、法事の引き出物として用意してお帰りの際に渡します。
法要以降に故人の訃報を知った方から「御仏前」をいただいた場合は、できるだけ早くお返しを贈ります。
喪中はがきで不幸を知ったという遠くの方から郵送で届いた場合も、あまり日を置かずに丁寧なお礼状を添えてお返しを贈った方が良いでしょう。
御霊前・御仏前のお返しをする際は、伺って直接お礼を述べて香典の返礼品をお渡しするのが本来の礼の尽くし方ですが、今ではそのようなことはなかなかできません。
そこで、ギフト業者に代わりに送ってもらうのが、今では多くなっています。
業者に依頼して返礼品を送ってもらう場合は、挨拶状を添えて正式な返礼とします。
挨拶状は、奉書に薄墨の毛筆書きにします。句読点はつけません。
御霊前のお返しの挨拶状には、葬儀に参列していただいたことへのお礼と感謝、本来はお伺いすべきところをお送りする非礼へのお詫び、四十九日の法要を無事終えたことの報告を書き、最後に喪主の氏名を書きます。
御仏前のお返しの挨拶状には、お心遣いをいただいたことへの感謝、お伺いせずにお送りすることへのお詫びを記します。
最後に施主の氏名を書きますが、自分が施主でない場合でも、挨拶状の氏名は施主にするようにします。
挨拶状は、業者さんに見本がありますし、依頼すれば作成・印刷してくれます。
弔事用に使うのし紙は「のし」を付けないので、正式には「掛け紙」といいます。
掛け紙の内容は「志」として、黒白結び切り水引を通常は使用しますが、関西地方や北陸地方などでは、黄白の水引を使う地域もあります。
また関西地方では四十九日後の香典返しの表書きは「満中陰志」と書く場合もあります。
地域によって慣習の違いもありますので、親戚や近所の方に聞いてみるのが良いでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★