→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
神式の葬儀に関する慣習や作法は、仏式とは異なることが多くあります。
もし、神道の知人の不幸があった場合は、神式の儀礼に沿って弔問するようにしましょう。
ここでは、神式の葬儀に参列する場合に気をつけることと、喪主側からの弔問客への返礼等の仕方も述べたいと思います。
仏教の通夜に当たるものを神式では「通夜祭」、葬儀を「葬場祭」と言います。
仏教では死者のために、極楽浄土に行き成仏して仏様になるようにと葬儀を行いますが、神道では、祖先の方たちと家の守護神になってもらうための祭りと捉えています。
また、神社では通夜祭や葬場祭を行わず自宅や斎場で行います。
これは神道では死を「穢れ」と捉えているからです。
通夜祭や葬場祭に参列する場合は、仏教の香典に当たる「御玉串料(おたまぐしりょう)」「御霊前(みたまえ)」「御榊料(おさかきりょう)」と表書きしたものをお供えします。
神式では焼香はありませんので、お香を供えるという意味のお香典という言葉は使いません。
参列する場合は神式ならではの作法がありますので、覚えておくと良いでしょう。
まず手水をひしゃくにくみ、手や口を清める「手水の儀(ちょうずのぎ)」を行い、仏教の焼香に当たる、紙垂(しで)という紙や木綿を下げた玉串を霊前に供える「玉串奉奠(たまぐしほうでん)」を行います。
玉串奉奠の際は、音を立てずに「しのび手」で二拍手一礼をします。
また、仏式の数珠を持って行ったり、仏教用語を使ったりすることはタブーです。
「成仏」「冥福」「供養」「ご愁傷様」などの言葉はつい使ってしまいがちですが、仏教用語なので気をつけましょう。
葬場祭当日に、お供えの金額に関係なく、参列していただいた方に同じ物をお返しすることを当日返しといいます。
その後、仏教の四十九日法要に当たる五十日祭の忌み明け以降に、通夜祭や葬場祭に参列していただいたことへのお礼の意味を込めて、忌み明けの返礼品を贈ります。
本来神道では、仏教のように忌み明けに贈る香典返しの慣習はありませんでしたが、仏教の影響を受けて御玉串料・御霊前・御榊料のお返し「忌み明け返し」が行われるようになりました。
五十日祭では、親族や故人と親しかった人を招いて霊祭を行います。
その後、祭式を執り行った神官と参列者をもてなすために会食の席を設けます。
これを「直会(なおらい)」と言います。
香典のお返しの品物は、仏教の香典返しと同じように考えても良いでしょう。
基本はいただいた金額の半返しが基本ですが、3分の1から半額くらいの物を選びます。
ギフト業者に相談すれば、様々な金額の品物の中から選ぶことができます。
贈る相手のことを思って感謝を込めて選びましょう。
最近ではカタログギフトも香典返しでは人気があるので、香典が高額なお返しの場合はそれを利用するのも便利です。
カタログギフトは種類も豊富ですので、相手の方に自由に選んでいただけます。
忌み明け返しは、通夜祭・葬場祭に参列いただいた方に直接伺ってお渡しするのが本来の礼儀ですが、お一人お一人のお宅にお伺いするのは難しいので、今ではギフト業者を通してお返しの品を送る方が多くなっています。
送る場合はのし紙を付け挨拶状を添えて送ります。
挨拶状は奉書に薄墨の毛筆で、句読点をつけずに書きます。
内容は、通夜祭・葬場祭に参列してお供えをいただいたことへのお礼と感謝、五十日祭を終えたことの報告、直接伺わず品物をお送りすることへのお詫びを入れます。
神式の挨拶状の文面は仏教と少し違いますので、神道の信徒さんや専門のギフト業者に相談すると良いでしょう。
業者に依頼すれば挨拶状を作成・印刷してくれます。
品物に付けるのし紙は黄白の水引のものにして、上段には、故人をしのんで贈る粗品という意味の「偲草(偲び草)」(もしくは「志」)、喪主の名字(もしくは氏名)を下段に明記します。
(地域、宗派によっては、「黒白の水引」を使用する場合もあります)
謹啓
先般 ○○○○儀 帰幽の際は御懇篤なる御弔意並びに玉串料を賜りまして
誠に有難く御礼申し上げます
お陰をもちまして 本日五十日祭の祭事を滞りなく仕えさせていただきました
これ偏に皆様のおかげと深謝致す次第でございます
早速拝眉の上親しく御礼申し上げるのが本意でございますが
略書にてご挨拶方々謹んで御礼申し上げます
敬具
平成○○年○月
喪主の住所
喪主の氏名
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★