→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
故人が亡くなると、家族は悲しむ間も無く葬儀の準備をしなければなりません。
また、故人が世帯主だった場合には、郵便局・銀行やガス、電気、水道などの名義変更手続きも行う必要があります。
そのような状況で、忌明けのお返しというものも手配していかなければなりません。
では、忌明けのお返しとは一体どのようなものでしょうか。
今回は忌明けの意味や忌明けのお返しについてまとめてみました。
忌明けとは、故人が亡くなってから喪に服す期間が明けることをいいます。
この忌明けはそれぞれの宗教でも異なりますが、仏教では四十九日、神式では五十日が一般的となります。
忌明けには法事が行われることが多く、お世話になった僧侶や故人の友人、親族などが招かれます。
この四十九日(五十日祭)の法事が終わることで一区切りがつく(喪があける)といわれています。
忌明けするまでに新年を迎えた場合は、おめでたいことは控えるようにします。
また、結婚式を行ったり出席したりといったことも控えるのがマナーとされています。
そんな忌明けがすぎれば、親族は忌明け返しというものを用意しなくてはなりません。
一般的にはこれは香典返しとも呼ばれています。
忌明け返しは、四十九日後に渡す「香典返し」のこと以外にも、地域によっては、四十九日法要の後に手渡す「法事の引き出物」のことを「忌明け返し」と呼ぶ場合もあります。
前者は通夜や葬儀・告別式でもらった香典のお返しで、後者は四十九日法要の際にいただいたご香典やお供えのお礼となります。
通常は、通夜や葬儀・告別式でいただく「ご香典」と、法事でいただく「ご香典」(お供え)は別扱いとなりますので、
四十九日法要の際には「法事の引き出物」、四十九日後には「香典返し」をそれぞれお渡しする必要があります。
※通夜・葬儀で「即日返し」を行っている場合には、四十九日後の香典返しは通常は不要です。
ただ、思っていたよりも高額な額をいただいた場合のみ、釣り合いが取れるように、四十九日後に別途「香典返し」をする必要があります。
忌明けのお返しは、適当なものを渡せばいいというわけではありません。
まず、一般的に「香典返し」とも呼ばれる送り方ですが、四十九日法要の当日もしくは、翌日以降に自宅に届くようにします。
その際には、お礼状(挨拶状)もつけるようにしましょう。
また、四十九日法要当日に「法事の引き出物」といっしょに「香典返し」を渡す場合もありますが、「香典返し」の金額によって品物の大きさが違う場合、
品物を入れた手提げ袋の大きさがそれぞれで異なってしまったり、間違って中身の違ったものをお渡ししてしまう可能性もありますので、
基本的には「香典返し」は先様の自宅に直接お送りすると良いと思います。
この忌明けに渡すお返しですが、インターネットの通販サイトなどを覗いてみると、いろいろな種類の品物がさまざまな金額でたくさん販売されています。
忌明けの香典返しは、頂いた香典の金額に応じてお返しをする必要があります。
まずは、「香典帳」などを整理して、おおよそのお返しの値段をそれぞれ決めてから、品物を決めていくとよいでしょう。
一般的には、いただいた香典の金額の3分の1から半返しが相場となっていますが、地域によっても金額の相場が異なってくることもありますので、
あらかじめ親族に金額の相場を聞いておくなどすればいいでしょう。
一般的に忌明けのお返しには、消え物がいいとされています。
消え物とは、消耗品や食べ物のことです。
忌明けのお返しは、不祝儀に対するもののため、後に残らないものを送るのがマナーだといわれています。
したがって、洗剤(最近では液体洗剤が人気)や入浴剤、お茶セットなどがよく利用されています。
食べ物を送るのなら、お茶以外には調味料の詰合せ、海苔の詰合せ、椎茸なども良いと思います。
夏の暑い時期には「素麺(そうめん)」、冬の寒い時期には「うどん」などもよく利用されます。
しかし、いくら消え物だからといって、食品なら何でもよいというわけではありません。
昔から酒や肉・魚を送るのは避けるべきだといわれています。
酒は祝いの席のイメージが強く、肉や魚は四足生臭ものと呼ばれるためです。
宗教によっても異なりますが、避けたほうが無難でしょう。
最近では、カタログギフトなどもよく利用されていますので、相手の好みがわからないときは、これを送ってもいいかもしれません。
カタログギフトは少額から高額まで様々な価格帯があり、内容も食品から雑貨まで充実しているものも多くなっていますので、どんな方にでも送ることができるでしょう。
ただ、高齢の方でカタログギフトの交換方法がよくわからない方もいらっしゃいます。
そういう方には通常の品物を送ったほうが良い場合もありますので、親族とも相談して決めるようにします。
ちなみに、カタログギフト内に酒や肉・魚があった場合でも問題になりませんので、ご安心ください。
あえて自分からすすんでそういった品を用意するのだけは避けるようにしましょう。
また、会社関係などへ忌明けの香典返しをする場合には、タオルや寝具などをもらっても困る場合が多々あります。
その場合には、皆で分けられるような「お菓子」(焼き菓子やせんべい、クッキーなど)や「コーヒーや紅茶の詰め合わせ」を送るとよいでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★