→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
お盆という言葉は聞いたことがあっても、初盆や新盆という言葉はあまり聞いたことがないという人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は初盆や新盆の意味や、そのお返しについてご紹介したいと思います。
世間的に、お盆というとお盆休みを思い浮かべる方が多いと思います。
また、一般的な企業も、お盆休みを設けていることがたくさんあります。
そもそもお盆とは、亡くなったご先祖様を供養する期間のことをいいます。
「なす」や「きゅうり」に箸をさして、動物に見立てたものを見たことがある人もいるでしょう。
このようなお盆の中でも、初盆や新盆とは、四十九日法要を終えて親族が亡くなってから、初めて迎えるお盆のことをいいます。
初盆や新盆では通常、親しい親族や故人の友人、お世話になった僧侶などを招いて法要を行います。
また、その後に一般的には会食も行います。
初盆や新盆は親族が亡くなってから「初めて迎えるお盆」という意味合いが強いことから、他のお盆よりも重要視されており、
法要なども行い供養するのが一般的となっています。
初盆や新盆の法要を行う日時は、親族が集まりやすい日に取り決めて、会食の料理や会場、僧侶の手配などを済ませます。
そして、忘れてはいけないのが初盆・新盆後のお返しの品物の準備です。
初盆・新盆でも香典を皆様持参されますので、そのお返しの品物を用意しなければなりません。
また、法要には不参加でも香典を頂く場合もあります。その場合にも、きちんとお返しの品物を送るようにしましょう。
初盆や新盆の法要を行わない場合でも、この時期に合わせて「お供え」をいただく場合があります。
事前に自宅にお参りにくる人数がわかっている場合には、そのお返しの品物を準備するようにします。
また、急にお参りにいらっしゃったため、お返しの品物の準備をしていなかった場合には、
後日すみやかにお返しの品物をお送りするようにします。
なおそれ以外にも、「お供え」を宅配便で送ってくる方もいらっしゃいますので、
その場合にも、同様にお返しの品物をお送りするようにします。
初盆や新盆のお返しも、マナーにあった品物をきちんとお返しするようにします。
お返しの品物は昔から「消え物」が好まれます。
消え物にする理由は、不祝儀に対するお返しであり、後に残るようなものを送るのはマナー違反とされているためです。
消え物とは、お菓子や調味料、海苔などの食品や、洗剤などの消耗品のことをいいます。
食品については、時期的なものとして「素麺(そうめん)」や「ゼリー」「羊羹(ようかん)」などがよく利用されます。
また、最近では「初盆(新盆)」のお返しでも、受け取られた方がカタログから好きな品物を選んで注文する「カタログギフト」を利用する方も少しずつ増えてきています。
お返しの品物に迷ったら、こちらを利用してみるのも良いかもしれません。
通常のお盆とは違い、故人の友人や親族なども招くため、品物はお返しマナーにあったものを用意するようにします。
お返しする品物の相場は、他の法要と同じように、一律で「3,000円から5,000円」くらいが一般的となります。
初盆(新盆)の時期にいただく「お供え」のお返しの相場は、いただいた品物の「半額(もしくは3分の1)程度」となります。
例えば、5,000円相当の「お供え」をいただいた場合には、「1,500円~2,500円程度の品物」をお返しするとよいでしょう。
初盆や新盆のお返しには、「挨拶状(お礼状)」や「のし紙」(掛け紙)をつけるようにします。
最近では、インターネットで品物を注文すると「のし紙」や「挨拶状」もつけてくれるサービスを実施しているところもたくさんあります。
手配が大変で手が回らないという方や、なにをすればいいのかわからないという方は、そういった専門のギフト業者のサービスを利用するとよいでしょう。
「挨拶状」には「時候の挨拶」、「故人の名前」「故人と施主との続柄」(例:亡父 太郎、亡母 花子など)、「差出月」や「施主の名前や住所」などを入れるようにします。
それ以外にも「初盆(新盆)法要のお返しの場合」には、「お越しいただいたお礼」、
「お供えをいただいたお返しの場合」には「お供えをいただいたお礼」の内容なども入れるようにします。
親しい友人に送るような砕けた文面はふさわしくありませんので、よくわからない場合は専門のギフト業者に相談するとよいでしょう。
初盆や新盆のお返しに付ける「のし紙」の内容は、
一般的には上側に「志」もしくは「粗供養」、下側には「名字」もしくは「フルネーム」を書くようにします。
(「のし紙」の内容については、わかりやすく「初盆志」(新盆志)、「初盆粗供養」(新盆粗供養)とする場合もあります。)
また、水引は「黒白結び切り」もしくは「黄白結び切り」を使用します。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★