→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
葬儀や法事には様々なマナーがあります。
その中の一つに、「茶の子」と呼ばれるものがあります。
これは、主に葬儀や法事のお返しで使うものですが、一体どのように準備すればいいのかわからないと思ってしまうこともあるでしょう。
ここでは、茶の子についてまとめてみました。
茶の子の一般的な意味としては、お茶請けのお菓子という意味がありますが、仏事での「茶の子」はまた違った意味で使われます。
主に中国地方、四国地方、九州地方の一部地域で使われている呼び名であり、四十九日の前後に渡す法事のお返し又は葬儀の香典返しのことをいいます。
また、地域よっては葬儀当日にお返しする「会葬返礼品」や香典返しを当日に行う「即返し」の意味で使われる場合もあります。
葬儀では亡くなった人の親族に向けて、香典が渡されます。
茶の子は、香典を出してくれた人に返すものです。
昔からお茶やせっけんなどが選ばれることが多く、お菓子もよく茶の子として使われています。
仏事の通販サイトでも、茶の子用のお菓子が販売されていますので、何を渡すか迷ったら適当に買いに行くのではなく、専門の仏事通販サイトで購入するのが無難かもしれません。
茶の子といっても、基本的には「香典返し」と同じ意味となりますので、そのように考えるとよいでしょう。
法事の場合でも香典が渡されます。
通夜・葬儀のときとは違い、法事は一日だけ行われることが一般的です。
お経を読み終わったら、一般的には会食に移りますので、親族や故人の友人が帰るまでに「茶の子」(法事のお返し)を手渡すようにします。
法事のお返しとしての「茶の子」も、基本的に「法事のお返し(引き出物)」と同じ意味を持っているので、そこまで難しく考える必要はありません。
通販サイトを見ると「茶の子」用の品物は様々なものが販売されており、金額も細かく違っています。
もちろん、金額が高くなれば品物も豪華になってきますので、用意する側としてはお世話になった方々に豪華でいい品物を送ろうと思うかもしれませんが、
きちんと「茶の子」のマナーにそってお返しをするようにします。
葬儀の香典返しとして「茶の子」をお返しする場合には、もらった香典の金額の「半分から3分の1」くらいの金額でお返しするのが相場となります。
法事のときに「茶の子」を準備する場合には、一律でだいたい「3,000円から5,000円」くらいの品物をお渡しするようにします。
「茶の子」の品物を選ぶ場合には昔から「消え物」を贈るのがマナーだといわれています。
後に残るものではなく、洗剤や食品などの消耗品を用意するようにしましょう。
最近ではせっけんやお菓子といった消え物を茶の子として送るのではなく、金額に応じたカタログギフトを贈るケースも増えています。
自分の好きなものを選べるようになっていますので、送る側が品物を選ぶよりも好きなものを選べるカタログギフトを選んだほうが喜ばれる場合もあるかもしれません。
リーズナブルなものから、高価なものまでありますので、金額に応じて送り分けることもできます。
茶の子には、「のし紙」(掛け紙)をつけてお渡しするのがマナーとなっています。
「挨拶状」(お礼状)については、「法事のお返し」として使用する場合には特に必要ないと思いますが、
「香典返し」として使用する場合には基本的には「挨拶状」を付けるようにします。
最近では、インターネットの葬儀・法要関係の通販サイトでは、品物を注文すると「のし紙」や「挨拶状」をサービスで用意してくれるところもたくさんあります。
細かいことがよくわからない場合や、仕事や諸手続き等で時間がなかったりする場合はそのようなサービスを利用してみてはいかがでしょうか?
「のし紙」にもいろいろな種類がありますが、通常は「黄白結び切り」もしくは「黒白結び切り」の水引きを使用します。
宗教や宗派などでも違いはありますが、基本的には上側に「茶の子」、下側には「名字」もしくは「フルネーム」を入れるようにします。
よくわからない場合には、専門のギフト業者に相談して決めるようにするとよいでしょう。
「茶の子」の「香典返し」の「挨拶状」には、「時候の挨拶」や「故人の名前」「喪主との続柄」(例:亡父 太郎、亡母 花子など)、「差出月」「喪主の氏名と住所」の他に、 「葬儀(永眠)に際していただいたご香典のお礼」の内容も入れるようにして作成します。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★