→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
法事や法要を行う場合、引き出物の他に引き菓子を用意することがあります。
引き出物とはまた違った意味合いを持ちますので、引き菓子を用意する際は注意して選ぶようにしましょう。
今回は法事・法要の引き菓子についてまとめました。
法事・法要の際に、地域によっては引き出物と別で引き菓子を用意するところがあります。
これは、法事に出席された方がお土産的に持ち帰り、帰宅後、皆で分けて食べることで故人を偲ぶという意味合いが込められているものとなります。
昔はいろいろなしきたりや決まりごとがありましたが、最近ではそういったものも薄れてきたので、お菓子であれば自由に選べるようになりました。
ただ通常は出席される方が持ち帰る場合が多いので、法事の引き出物といっしょに持ち帰る際に困らないように、あまり重くならないように配慮することは必要となります。
法事や法要で引き菓子を用意する際、出来る限り日持ちするものを選ぶようにします。
最近では引き菓子に消費期限が短いものを選ぶ方もいますが、ご年配の方などは食べずにしばらく取っておく方や、
一人暮らしの方でなかなかすぐに食べきれない方なども結構いらっしゃいますので、
法事に出席される方達のことも考えて引き菓子は選ぶようにします。
ただ何でも良いといっても、包丁を使って切り分けるようなお菓子は昔から忌み嫌う方がいらっしゃいます。
羊羹やおまんじゅうを選んだ場合でもなるべく「個包装」されているものを用意するのがベストです。
また、渡す人がご高齢である場合は、せんべい等の固いお菓子よりも、柔らかいお菓子を用意すると喜ばれるでしょう。
引き菓子を用意する場合、法事の引き出物の相場は大体2,000円~3,000円くらいとなります。
そのため、引き菓子は1,000円くらいの金額のものを選ぶとよいでしょう。
また法事の引き出物として、引き菓子を利用したい場合には、3,000円~4,000円くらいの引き菓子を1つ用意するとよいでしょう。
なお、法事の引き出物と引き菓子をそれぞれ用意する場合には、それぞれが入るものではなく、両方が入る大きさの手提げ袋を用意するようにします。
また、「のし紙」については、通常は上側に「志」や「粗供養」、もしくは「茶の子」、下側に「お名字」(もしくはフルネーム)を付けるうにして、
水引きは「黒白結び切り」もしくは「黄白結び切り」のものを使用するようにします。
※四十九日法要の場合は「満中陰志」とする場合もあります。
※引き出物と引き菓子を用意する場合、メイン商品となる引き出物に「のし紙」を付けるため、サブ商品の「引き菓子」は、
包装するのみとする場合もあります。
法事・法要の引き菓子は「和菓子」「洋菓子」のどちらでも構いません。
人気があるのは、焼き菓子や和菓子などです。
あまり奇抜なものよりも、万人受けするようなお菓子を選ぶことが大切と言えます。
洋菓子ならクッキー、ガトーなど、和菓子なら羊羹やカステラ、おかき、かりんとう、夏場にはゼリーなども人気があります。
また、生前故人が好きだったお菓子を用意する方もいらっしゃいます。
亡くなった方と親交が深かった方々へ配ると、思い出深い引き菓子になることでしょう。
場合によっては、引き菓子は一つではなく、複数個用意することがあります。
その場合には、できるだけバラエティーに富んだ内容になるように、和菓子と洋菓子を織り交ぜて用意するとよいと思います。
また地域によっては、単品(一品)で渡すことをタブー視している場合もあります。
そのような地域では、高い品物を1つ用意するのではなく、比較的安価な品物をいくつも用意するようにします。
どうしても高い品物を渡したいのであれば、比較的仲がいい親族に個人的に渡すようにすれば、仲がこじれることはないでしょう。
なお、引き菓子で何を用意したらいいかわからなくなったときは、ギフトの専門店に相談していると良いと思います。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★