→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
葬儀や通夜、告別式を行ったときは、親族以外にも故人の友人、会社や職場の方など、たくさんの方々が香典やお供えを持参されると思います。
香典やお供えを頂いた場合には当然、お返しをする必要があります。
また、香典やお供えを頂かなくても、葬儀や通夜などを手伝ってくれた方にも感謝の気持ちを添えてお返しをするようにします。
しかし、初めてこのようなお返しをする場合、何を送っていいのかわからないこともあるでしょう。
そこで、今回は葬儀・通夜や告別式のお返しについてまとめました。
葬儀や通夜、告別式のお返しで迷っている人は、参考にしてみてください。
葬儀や通夜、告別式を執り行うと、お越しいただいた方々から香典やお供えが渡されます。
香典やお供えを受け取ったら、そのまま受け取って終わりにするのではなく、何らかの形でお返しをしなければなりません。
このような香典やお供えをいただいた際のお返しは一般的に、香典返しと呼ばれています。地域によっては茶の子と呼ぶ場合もあります。
お返しの金額はいただいた香典やお供えに対して「3割から半額(半返し)」程度が相場となります。
香典返しをするタイミングは、当日か喪に服す期間が終わる忌明けの49日法要後にお渡しするようにします。
(地域、宗派によっては49日ではなく、35日で忌明けとする場合もあります。また、神式では50日祭で忌明けとなります。忌明けについてよくわからない場合には菩提寺に事前に確認しておくようにしましょう。)
香典返しを当日にお返しするいわゆる「即日返し」は、香典帳の整理などは不要となりますが、
お返しする際に金額が確認できないため、高額の香典を頂戴した場合などには、49日法要後などに改めてお返しをする必要があります。
一方、香典返しを49日後に送る場合(「後返し」)は、香典帳を基に金額に見合ったお返しをすることができますが、
直接手渡しせずに宅配便などで送る場合には、相手の住所や電話番号などを事前に調べておく必要があります。
どちらの方法でも、メリット・デメリットはありますので、自分一人で決めるのではなく、親族とも相談して決めるようにしましょう。
また、香典やお供えを頂いてなくても、葬儀や通夜などのお手伝いをして頂いた方には、改めて後日にお返しをするようにします。
本来、香典とは昔から喪主の家族に対しての出費の補助という意味合いもありました。
したがって、家族の大黒柱である世帯主が亡くなった場合や、両親が亡くなって幼い子どもたちが残された場合などには、必ずしもお返しをする必要は無い場合もあります。
(お返しをしない場合にも、お手紙などで何らかのお礼の気持ちは伝える必要はあります。)
葬儀、通夜や告別式のお返しをする場合にも、きちんとしたお返しマナーに沿って行うことが大切です。
適当に品物を選んだり、お返しマナーを無視してお返しをしてしまうと、故人が生前お世話になった皆様や親戚に対して失礼になってしまいますので、注意が必要です。
葬儀・通夜のお返しをお渡しする場合には、通常は「仏事用の結びきり」の「のし紙」(掛け紙)を付けます。
「結び切り」の水引の種類は「黒白結び切り」もしくは「黄白結び切り」のものを使用するようにします。
お返しの「のし紙」に書く内容は、宗派や地域によっても異なりますが、一般的には上側に「志」として、下側に名字(またはフルネーム)を入れるようにします。
(地域によっては、上側に「満中陰志」「粗供養」「茶の子」などと入れる場合もあります。)
また、通夜や葬儀、告別式をお手伝いいただいた方へのお返しには「御礼」としてもよいと思いますが、
この場合でももちろん「のし紙」は「仏事用のもの」を使用する必要がありますので注意が必要です。
「のし紙」の内容がよくわからない場合には、専門のギフト業者や親族に確認するとよいでしょう。
葬儀・通夜のお返しには「お礼状」(挨拶状)も付けるようにします。
お礼状は、友達に書くような砕けた文面はNGです。
時候の挨拶、故人の名前(俗名)や戒名、喪主との続柄に喪主名などを形式に沿って書いた硬い文面で作るようにします。
また、仏教、神式、天理教、キリスト教(プロテスタント・カトリック)など、宗教によっても内容が異なります。
書き方がわからなければ、ネットでテンプレートや例文が配布されていますので、利用してみるとよいでしょう。
最近では、ネットショップのお店で商品を注文すれば、のし紙やお礼状を無料で用意してくれるところもあります。
お返しする人数が多かったり、葬儀後の手続きなどで忙しかったりすると品物を手配するだけで手一杯になってしまうこともあると思います。
そんなときは、そういったギフト専門業者のサービスに頼るのも一つの手です。
葬儀や通夜のお返しで昔からよく利用される品物は、一般的には「消え物」と言われる商品です。
祝いごとではありませんので、手元に残るようなものを送るのはタブーとされているからです。
そのため、なるべく消費できるものを選ぶとよいでしょう。
消え物の定番としては、お茶やお菓子などの食品、石鹸や洗剤などがあります。
また、消え物ではありませんが、ブランドや国産のタオルなども好まれています。
ただ、食品でも肉や魚などは四つ足生臭ものと言われており、昔から忌み嫌われています。
普段の場ならそういった商品も喜ばれるかもしれませんが、香典返しにはふさわしくありませんので、避けるようにします。
とはいうものの、最近では食品や洗剤の消え物以外にも、葬儀・通夜のお返しでも「カタログギフト」がよく利用されるようになってきています。
商品を受け取る方の好みも多様化しているなかで、カタログギフトは、受け取った方が好きな品物を注文できるシステムとなっています。
参列者に何を送っていいかわからないときは、カタログギフトを利用してみるのもよいでしょう。
ちなみに、カタログギフトの中には消えものでなかったり、お返しにふさわしくなかったりするものが含まれています。
喪主側が送るのはよくありませんが、カタログギフトの中から注文する分には特に問題ありませんので、そこまで気にする必要はありません。
このように、カタログギフトは金額の幅がありますし、少額から高額のお返しにも対応できるというメリットがありますので、最近葬儀や通夜、告別式のお返しで利用される方が増えています。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★