→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
葬儀に際して、故人やその家族の会社の勤務先、お取引先から香典をいただくことがあります。
会社から香典をいただいた場合は、個人的に香典をいただく時とは香典返しの方法も少し変わってきます。
ここでは、会社に対して香典返しをする際の方法やそのお返しマナーについて説明したいと思います。
故人が会社に勤めている場合、又は会社に勤めている社員の親、配偶者、子供が亡くなった場合には、
その会社の社長や所属するセクションの長(○○部部長など)名義や、組合名義などで香典をいただくことがあります。
そのような場合は、どのような形で香典を送ってきたか、送り主を必ず確認するようにします。
送り主が「会社として(会社名で)送ってきたのか?」あるいは「社員の方々の連名で送ってきたのか?」
によって香典返しの方法が変わってくるからです。
香典が法人名義や社長、または部長名義などの場合、社長や部長自身が自分のお金で香典を用意するわけでは通常ありません。
というのは、慶弔費として会社の福利厚生費の扱いで、会社のお金が使われる場合がほとんどだからです。
そのような場合なら、香典返しは特に必要ありません。
とはいうものの、会社名義で香典をいただいた場合、それが法人としてなのか、あるいは社長や部長個人のお気持ちとしてなのかが、
はっきりとは分かりかねる場合もあるでしょう。
そのような時は、それとなく会社の同僚や上司、または総務部や人事部の方などに聞いてみるとよいでしょう。
このほか、忌引きで自分の仕事をカバーしてもらったり、迷惑をかけた場合などは、香典をいただいたどうかに関係なく、
お詫びの品を差し入れるなどの気づかいも必要です。
その場合には、社員の皆さんに分けていただけるような菓子折りなどがよいでしょう。
会社関係の方への香典返しをする際は、 どのような形で香典を送ってきたかの「送り主」(名義)によって香典返しの方法が変わってきます。
「社員一同」など、何人かの社員の方から連名で香典をいただいた場合は、
「忌引き後に初めて出社する時」に香典返しの品物を持参して渡すことをおすすめします。
カタログギフトやタオル、寝具などではなく、香典を送った社員が皆で分けられるような菓子折などがよいでしょう。
もし、いただいた香典の金額が多めだった場合には、弔問客にお渡しした会葬お礼の品やお礼状をそれぞれにお配りすれば、
さらに礼儀正しい印象となるでしょう。
会社関係やお取引先の方が個人的に香典を用意して参列してくださった場合は、あくまで「個人的なお付き合い」として受け取り、 他の弔問客と同様に仏式では49日、神式では50日祭後に香典返しの品物を送るようにしましょう。
会社の方にお通夜や告別式の受付などのお手伝いをしていただいた場合は、香典返しのほかに、別途お礼を用意します。
方法は地域によってさまざまで、食事であったり、お供えの果物を分けたり、不祝儀や白封筒に現金を包んでお礼をするようにします。
いずれにしても、地域や宗派の慣習にあった方法で感謝の気持ちを伝えましょう。
なお、以上のような挨拶は、会社の始業前に行うのが基本です。
香典返しは不祝儀ですから基本的に、お菓子、海苔やお茶、洗剤や石鹸などのすぐに使ってなくなるものが、
お返しの品物としとしてふさわしいでしょう。
ただ地域や宗派によっては、弔明けまで四つ足を控えるところもあるので、お肉はNG。
「四足生臭もの」もふさわしくありませんから魚もタブーです。
お酒はお供え物の意味が強いので香典返しには不向きです。
会社関係の方に連名でいただいた場合の香典返しには、一人ひとりで分けることができるように詰め合わせのお菓子や、皆で会社で飲むことができるように、
お茶やコーヒー・紅茶などが向いています。
お返しの包装紙は控え目な色使いのものを選びましょう。
ただ、連名でいただいたとはいえ、香典の額が個別にいただく場合と同等の額であったような時はそれぞれに香典返しをする場合もあります。
この際はお菓子にこだわることはなく、カタログギフトなど一般的に香典返しで使われるような品物をお返ししても良いでしょう。
香典返しは、いただいた香典の額に応じて何種類か用意しておくようにします。
なお、お渡しする際は「この度はお心遣いを頂きありがとうございました」といったような香典返しの挨拶状(お礼状)を添えて、
「志」や「満中陰志」(地域によっては「粗供養」)などののし紙(掛け紙)も忘れずにつけるようにします。
なお、挨拶状やのし紙については、仏式、神式、天理教、キリスト教式など、宗派によってもことなってきます。
会社の年配の方などで気にされる方もよくいらっしゃいますので、よくわからない場合には専門のギフト業者に相談するとよいでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★