→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
通夜、葬儀・告別式で参列者からいただいた香典は、「香典返し」といっていただいた香典の金額の「半額から三分の一くらい」の品物をお返しするのが習慣となっています。
ただ最近では香典返しに相当する金額を福祉や慈善団体などへ寄付し、社会貢献活動に役立てようとするケースも増えてきています。
ここでは香典返しを寄付する際に気を付けておきたいことを紹介したいと思います。
香典を寄付する寄付先を選ぶ際に気をつけたいのが、その団体が信頼のおけるところか、寄付金の使い道が明確にされているかどうかが重要となってきます。
故人が生前から寄付を希望していた、もしくは福祉活動を支援していた団体がある場合は、そこに寄付するのが最もスムーズです。
そのような団体がない場合は、故人が生前興味を持っていたことに関係のする団体や協会を探すと良いでしょう。
会社関係の方への香典返しをする際は、 どのような形で香典を送ってきたかの「送り主」(名義)によって香典返しの方法が変わってきます。
香典返しを寄付する先として最も多いのが「社会福祉協議会」です。
「社会福祉協議会」は、全国の都道府県・市区町村の単位で組織されています。
地域に根ざした活動を行っているので親しみやすいですし、市区町村単位にもあるため、窓口が近いというメリットもあります。
地域によっては、「社会福祉協議会」に寄付をするのがならわしになっているところもあるくらいです。
このほか、海外での活動も行っている「日本赤十字社」や「国境なき医師団」も香典返しの寄付先として多くの方に選ばれています。
こちら以外にも香典返しの寄付を受け付けている団体や協会は多くありますが、寄付の具体的な方法には違いがありますので、必ず事前に確認するようにしましょう。
寄付をする金額については、全額寄付ではなく一部だけを寄付する方法もあります。
いくらくらい寄付をするかについては、親族ともよく相談して決めるようにします。
なお、香典返し相当額を寄付することで税法上の優遇措置を受けられるというメリットもあります。
これもあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
本来、香典返しとは、忙しいにも関わらず、葬儀に参列してくださったり、香典を下さった方々に対して感謝の気持ちを表すものです。
香典を寄付するケースが増えてきているとはいえ、通夜や葬儀に参列された方の中には「香典を勝手に寄付するなんて非常識!」と不快に感じる方もいるかもしれません。
知人・友人といった参列者の場合は香典の額も比較的少額ですが、親戚などの場合は金額が大きくなります。
故人が生前から寄付の意思を持っていたのであれば、その旨を親戚などに説明するようにしましょう。
とはいっても、寄付をした後に「香典をもらうだけもらっといて勝手に寄付された!」といった親族間のトラブルになることもあります。
それを未然に防ぐためにも寄付をする前に、香典の扱いをどうするかについて、故人の遺志を踏まえつつも、遺族間で事前に話し合いをもっておくことをおすすめします。
親戚が遠方に住んでいるなどして直接の説明が難しい時は、あらかじめ香典を辞退させていただくことも考えておきましょう。
なお、香典返しを福祉団体などに寄付する場合は、香典をくださった方には改めてお礼状などで報告をする必要がありますし、
香典の一部を寄付した場合には、香典返しの品と寄付をした旨のお礼状を付けて送るようにします。
香典返しを福祉団体や社会福祉協議会などに寄付する場合、香典をくださった方々にはその旨を説明する必要があります。
香典を下さった方は、故人のために香典を準備したのであって、寄付をすることを前提に香典をお渡ししたのではありません。
ですから、香典をくださった方には、失礼のない対応をすることが求められます。
香典からの寄付金を募っている団体の多くは、「寄付へのお礼と寄付をどのように役立てているかを明記したお礼状」や「受領証」を発行しているところもあります。
団体によっては、「お礼状」の文面をホームぺージ上にアップしいているところもあるので、香典をくださった方へ説明する際の参考にしてみてはいかがでしょうか?
こういったお礼状を忌明けの報告に同封して送ることで、香典をくださった方々からの寄付に対する理解も深めることができるでしょう。
慣れないことなので文面に不安がある場合は、寄付をした団体や葬儀社の担当者などにも相談するようにします。
内容としてはまず、「会葬や香典に対する感謝の気持ち」、そして「故人の法要が滞りなく行われたことを報告」を入れます。
これとともに、「いただいた香典を全額(もしくは一部)を寄付した旨」を明記します。
もちろん寄付した団体名を忘れずに入れるようにします。
他には「報告が略儀であり、後日のお知らせとなったことをお詫びする旨」も記しておくといいでしょう。
またお礼状については、一般的には句読点を入れないことがマナーとなっています。
いただいた香典の一部を寄付した場合、お礼状といっしょに香典返しの品物も送ることもあると思いますが、
その場合には仏事専門のギフト業者に相談してみるのもよいかもしません。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★