→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
葬儀の際には参列者から香典をいただくのは昔から一般的な習慣でしたが、最近は家族葬が増えてきたこともあり、また、故人の遺志を尊重し参列者の負担を軽減したいなどの理由で、最近では香典の辞退をするご遺族も増えているようです。
あらかじめ香典辞退をする場合と、辞退したにも関わらず香典をいただいた場合の香典返しについて考えてみましょう。
本来香典とは、故人やご遺族への弔意を表すものであり、葬儀にかかる費用を助け合うという気持ちが込められているものです。
もし、香典の辞退を考える場合は、それによって当然負担が増える費用のことも頭に入れておきましょう。
参列される方には香典の用意が無駄にならないように、事前に香典辞退の意向をはっきりとお知らせしておく必要があります。
訃報・葬儀日程の連絡をする際に、香典辞退の意向も伝えましょう。
案内状を出す場合は、失礼のないように「故人の遺志により御香典は辞退させていただきます。」など理由を明記します。
とはいうものの、突然の葬儀では案内状を出す余裕もなく香典辞退の意向を伝えられない場合が多いので、そのような場合には葬儀場に「香典辞退」の張り紙や看板を設置しておくのが良いでしょう。
また、記帳の受け付けをされる方にも、失礼のないようにきちんと香典辞退を伝えるようお願いしておくことも大切です。
香典を贈るのは昔から葬儀の際の当然の習慣でしたので、香典辞退を快く思わない参列者もいらっしゃるでしょうから、丁寧に理由を説明してもらうようにしましょう。
香典を辞退すれば香典返しをする必要もありませんので、通夜のふるまいもしなくて良い場合もあります。
ご葬儀に参列して御香典はお供えしても、悲しみにくれているご遺族に余計な気遣いをさせたくないという理由や、香典返しを受け取ることを禁止している公的組織としての立場上などで、香典返しを辞退される方もあります。
そのような場合には、喪主様に失礼のないようなマナーでお断りをすることが大切です。
香典返し辞退の文言を印刷している封筒もありますが、用意するのは難しいので自筆で添え書きしましょう。
御香典の袋の裏書き、または中に入れる封筒の住所と氏名を記入する欄の横に、「誠に勝手ながら香典返しなどのご配慮はご遠慮させていただきたく、お願い申し上げます。」などと、丁寧な文章を一言添えると、こちらの気持ちも伝わり相手を不快にさせることもないでしょう。
また、相場の金額よりも少なめに包むのも良い方法かと思います。
ただその場合には単に出し渋っていると思われるかもしれないので、やはり一言「香典返しのご配慮は不要です。」などと一筆添えた方が良いでしょう。
職場の同僚や仲間などの連名で御香典をお供えする場合にも、「香典返し不要」の一言を添えると、ご遺族の方も納得されるでしょう。
香典返しの品を選んで発送の手配をするということは、ご遺族の方にとっては意外と負担になりますので、香典返し辞退はご遺族の気持ちを思いやる良い方法かもしれません。
逆に遺族の立場から考えると、香典返し辞退の気持ちを尊重し、香典返しの代わりに四十九日法要後に丁寧なお礼状を出すのが良いかと思います。
そして、必要に応じてお中元かお歳暮をお贈りするか、親しい方であれば故人を偲ぶお食事会を開いておもてなしをするのも良いでしょう。
受け付けで、弔問客に「香典辞退」の意向をはっきり伝えても、やはり昔からの慣習なのでなかなかすぐには納得できずに御香典を渡そうとする方も多いと思います。
受け付けの方は困るとは思いますがきちんとお断りをして、差し出された御香典は受け取らないようにしましょう。
お断りすることは失礼にはなりません。
しかし中にはどうしても受け取ってほしいと言う方もいらっしゃるかもしれませんので、そのような時はお断りし続けても不愉快な思いをさせるだけなので、ありがたく受け取りましょう。
そして四十九日法要が済んだら、慣習通り半額から三分の一程度の額の香典返しをお贈りしましょう。
香典の代わりにお供え物や供花を贈られた場合は、お返しはしないで丁寧なお礼状をお送りすれば良いでしょう。
香典辞退に対する弔問客の対応は、地域性も考慮する必要があると思います。
高齢者が多く昔ながらの風習を大事にする地域では、相互扶助の精神が根強く残っており近所同士で葬儀を仕切る習わしも多いようです。
そのような地域では香典辞退を受け入れられるのが難しいかもしれません。
故人の遺志を尊重しつつ、地域性も考慮して後味の悪い葬儀にならないようにしましょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★