→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
葬儀を終え四十九日法要を済ませると、香典返しを贈るのが昔からの慣習となっています。
御香典返しの品は、昔から形としてあとに残らないようにお茶、お菓子、海苔、椎茸、タオル、寝具などの食品・消耗品を選ぶのが良いとされてきました。
しかし最近では特に慣習は気にせずに、商品券、カタログギフトなどの実用的な品物を選ぶ方も多くなってきたようです。
ここでは、お返しに商品券、カタログギフトを選ぶことについて考えてみます。
いただいた香典の金額の半額から3分の1程度の品物をお返しするのが、香典返しです。
どんなものを贈ったら喜んでいただけるか、相手のことを思って品物を選ぶようにしましょう。
高額の香典をいただいた場合のお返しは、高額ゆえに、喜んでいただける品物を選ぶのが難しくなります。
その点、商品券であれば、相手に好きなものを自由に選んで購入していただけるという利点があるので、商品券を贈る方も増えてきたのでしょう。
商品券といっても、様々な種類のものがあります。
特定の店舗でしか使用できない商品券だと贈られた相手も困ります。
無難なのは全国百貨店共通商品券や、JCBやVISAなどカード会社が発行する商品券です。
商品券の枚数にも考慮した方が良いでしょう。
例えば3万円の商品券を贈る場合は1万円を3枚にするよりも1,000円を30枚にして使いやすいようにすると、喜んでいただけると思います。
商品券を送る場合には、お返しの額ちょうどの券を用意するよりも、商品券と他の商品とを合わせてお返しの額にする方法もあります。
例えば3万円お返しする場合には1万5千円の商品券と1万5千円の品物とを組み合わせるのです。
香典が1万円以下の場合には、商品券ではなく品物を選ぶ方が良いでしょう。
最近は便利だからという理由で、高額の香典返しに商品券を選ぶ方も多くなっているようですが、実は積極的にはおすすめしかねます。
香典返しの品は、いただいた香典の金額に応じて、半返しから3分の1程度の金額で基本は選びますから、いくらぐらいの商品か先方もだいたいは想像がつくかと思います。
しかし、商品券の場合は額面が明確にわかるので、あまりにもあからさまで良い印象にはなりません。
香典返しだけでなく、立場が上の方に商品券を贈るのは、現金でそのまま返すような形になり、非常識で礼を失することにもなりかねません。
遺族から、故人が生前お世話になったことや葬儀に参列していただいたことへの感謝の気持ちを伝えるのが、本来の香典返しの意味となっています。
感謝の気持ちを伝えるのであれば、なおさら失礼にならないように気をつけることが大切です。
もしどうしても商品券でお返しをしたい場合には、親しい間柄で気軽に聞ける方であれば、商品券をお贈りしても良いか聞いてみるのも良いと思います。
中には「商品券の方が助かる」という方もいらっしゃるかもしれません。
その場合でも、商品券だけをそのままお贈りするのは失礼にあたるので、お礼の気持ちを一言添えると良いでしょう。
また、お菓子など少額の品物を一緒に包むのも、ちょっとした心遣いがうかがえて、先方にも良い印象を与えます。
いただいた御香典は人によって額が違うので、それぞれの香典返しを一つ一つ選ばなくてはいけません。
また相手に喜んでいただけるものや、香典返しにふさわしくないものも考慮しなくてはいけないとなると、かなり悩んでしまうと思います。
高額な香典返しには商品券が良いだろうけれど、金額がはっきりわかってしまうし失礼になるかもしれない、とためらう方もいらっしゃるかもしれません。
このように香典返しの品物に悩んだ場合は、カタログギフトがおすすめです。
最近では若い世代を中心に、カタログギフトでの香典返しが増えてきています。
カタログギフトは予算額に応じて色々と揃っていますし、商品のジャンルや種類も多彩でそれぞれの生活や必要に応じて自由に選んでいただけるのが魅力です。
本来は香典返しにふさわしくない肉・魚などの生ものやお酒なども、カタログギフトであればタブーではないようなので選ぶ幅が広がり、家族であれこれと話し合いながら選ぶ楽しさも味わっていただけます。
カタログギフトなら香典返しの金額が明確にわからないので、それも選ばれている理由の一つです。
贈る側と贈られる側の双方にメリットがあるカタログギフトは、これからもますます増えていくことと思います。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★