→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
香典を頂戴するタイミングは、大きく分けて「葬儀(通夜、告別式)などの際に、
直接頂戴する場合」と、「葬儀後から四十九日の間に直接もしくは郵送にて頂戴する場合」、
「四十九日後に直接もしくは郵送にて頂戴する場合」とあります。
葬儀の際に香典をいただいて、その場で品物をお渡しして香典返しをする、いわゆる「即返し」の場合は、高額の香典の方を除いては特にお返しをする必要はありませんが、
「後返し」の場合については、後日にお返しをする必要があります。
今回はその「香典返しをいつ送る(渡す)か?」について、ご説明したいと思います。
香典返しをする一番多いタイミングは、四十九日後に届くように品物を送ることです。
(地域、宗派によっては、三十五日で忌明けのお返しをする場合もあります)
通常、「四十九日(忌明け)にあたり滞りなく法要を営んだ」旨を記載した香典返し用の挨拶状をつけてお返しします。
状況によっては、「四十九日法要は特に行わない」「地域の風習で四十九日前にお返しをすることになっている」場合などは、
四十九日前にお返しをしても問題ありません。
ただ、その場合につける「挨拶状」には、「四十九日法要を営んだ」などの内容は入れないようにするか、あえて「挨拶状」は付けずにお返しをするようにします。
また、四十九日後に香典を頂戴した場合の香典返しは、速やかにお返しをするようにします。
その場合注意したい点としては、四十九日からかなり日が経ってしまった場合には、「四十九日法要を営んだ」旨は入れないようにするとよいでしょう。
この場合の香典返しの「のし紙」についても、四十九日の忌明けにつける「忌明志」「満中陰志」などではなく、「志」をつけて送るとよいでしょう。
他には、故人が亡くなった後に喪主が体調を崩したり、近親者で不幸が続いた場合など、事情があって、香典返しが遅れてしまう場合もあります。
その場合には、事情をよく存じている親族などは良いですが、事情を知らない方にとっては、葬儀などで香典を出してから、通常より期間が空いて香典返しの品物が届くようになってしまいます。
そのため、可能であれば、「お返しが遅れたお詫び」の内容も「挨拶状」に入れた上で、お返しをすれば丁寧だと思います。
神式での香典返しは、基本的には「仏式」と同じタイミングとなります。
ただ、仏式でいう「四十九日」ではなく、神式の場合には「五十日祭」が忌明けとなります。
神式の場合、のし紙は「志」「偲び草」(偲草)とするのが、一般的です。
また、挨拶状の文面は基本的な構成は「仏式」と同じですが、言葉の表現で「神式」では使えない表現がいくつかあります。
例えば、「供養」「法要」などは、仏式での表現となりますので、「偲び草」「祭祀」など表現を変えて作成するようにします。
(神式の挨拶状でよく出てくる「帰幽」という言葉も、天理教の香典返しの挨拶状の場合には「出直」とする場合があり、表現にも注意が必要です)
キリスト教では本来、香典返しという風習はありませんが、最近では仏式と同じように香典返しをするようになりました。
香典返しを送るタイミングとしては、カトリックでは亡くなってから30日目の追悼ミサ、プロテスタントでは1カ月目の召天記念式を
済ませてから、送ることが多いようです。
キリスト教の香典返しの「のし紙」は神式と同じように「志」「偲び草」(偲草)とするのが多いです。
また、挨拶状については、神式と同じように、仏式の「挨拶状」で使用する「供養」「法要」などの表現は使用することができません。
キリスト教式の挨拶状でよく出てくる「昇天」「召天」「帰天」などの表現がありますが、カトリックとプロテスタントでそれぞれ使用する言葉が異なりますので、
こちらも注意するようにします。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★