→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
当店(ギフトニシバ)は岐阜県多治見市大針町に店舗がございます。
おかげさまで、創業28年となり、多治見市の皆さまのご法事、香典返しのお手伝いを長年させて頂いております。
今回は当店のベテランスタッフ稲川が多治見市の風習について簡単にご説明させていただきます。
多治見市は昔から陶器産業が盛んで、今では「日本一暑い町」ということで町おこしをしており、
全国的にも少しずつ知名度が上がっています。
人口が急速に増えたのは、隣の愛知県(特に名古屋市)のベッドタウンとして発展してという経緯があります。
そのため、昔からの風習が多く残っている土岐市と異なり、一部の住宅地域を除いて、どちらかといえば、風習は愛知県に似たところがあります。
昔のように自宅で葬儀を執り行うのではなく、多治見市でも葬儀会館を利用して葬儀を執り行うことが増えてきました。
葬儀会館を利用すると費用はその分かかりますが、喪主や遺族の負担はかなり軽減されますし、隣近所の方々に葬儀を手伝ってもらう必要もないので、
今ではほとんどの方が葬儀会館を利用するようになりました。
実際に多治見市内にも大きなところから互助会系のところまで、さまざまな葬儀会館ができました。
そのなかでも、最近は家族葬が増えてきていることもあり、小規模の葬儀ホールがたくさん出来ています。
家族葬といっても、規模は小さいものの、香典返しを行うことに変わりはありませんし、逆に葬儀に来られなかった方々や後日に亡くなったことを
お知りになった方々から香典を頂くことがあります。
多治見市でも全体的に「即返し(当日返し:その場で一律で香典返しをすること)」も増えていますが、どうしても愛知県や他県と繋がりが多いこともあり、
金額が高額な方の香典返しはもちろんですが、49日後に通常通り、香典返しを行うことが多い傾向にあります。
家族葬の増加に伴い、多治見市でも法事の行う規模も少しずつ小さくなっています。
新しい団地などでは特に隣近所を呼ぶことも少なく、法事は身内と親族中心が多くなっています。
また、地域によっては法事も四十九日のみ通常通り行い、一周忌、三回忌などは近しい身内のみというところも出てきています。
法事については、四十九日が例えば、9月15日でしたら、その前の土日に行うのが通常です。
そのため、お寺のお坊様の予定、出席者の予定もありますので、1か月以上前に段取りをすることが重要です。
具体的には、お坊様の予定を確認して法事の日を決める、食事会場を予約する、出席者に案内をする(案内ハガキを出す)、法事の引き出物の手配の順番となります。
詳しいことについては、多治見市の方でしたら、専門の担当者がお伺いして、会食会場の予約、案内ハガキの手配などをさせていただきます。
なお、法事の引き出物については、多治見市では1品よりも、2品もしくは3品などセット商品がよく利用されています。
その他よくわからないことがございましたら、ご相談にのりますので、お気軽にお問合せいただければと思います。
ギフトニシバ
0572-27-8248
担当:稲川
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★
<下記の様な「お返し」に御利用下さい。専門スタッフが対応させて頂きます。>
・四十九日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、
二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌、初七日、百ヶ日(百箇日)、三十五日、
五七日忌、七七日忌、卒哭忌、初命日、初月忌、祥月命日、併修(合斎)、年忌(ねんき)法要の法事の引き出物、法要のお返しもの
・粗供養(祖供養・租供養、供養志)の品物、御礼、茶の子、お葬式、葬儀、葬場祭、通夜葬、遷霊祭、初盆(新盆・盂蘭盆、初盆供養)、初彼岸(新彼岸)、御霊前(御仏前、御佛前)、
しのぶ会(偲ぶ会)、お別れ会、法会(ほうえ)、葬祭、追善供養、弔事、仏事の返礼品・返礼ギフト、会葬お礼の品、返送品、記念品、お土産、お返し品、差し上げ物、進物、贈り物、お供え物、御供、供花、弔電、お淋し見舞い、お返しの品物
・翌日祭、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭、百日祭、一年祭、二年祭、三年祭、五年祭、
十年祭、五十年祭の祭祀・霊祭・式年祭、玉串料のお返し
・仏式(仏教)、神式(神道)、天理教、キリスト教式(カトリック・プロテスタント)の香典返しや忌明けのお返し(満中陰志・尽中陰、偲び草・しのび草)、
即日返し、追悼ミサ・召天記念式(召天記念日)・記念会・記念式・追悼の記念集会、御花料・御ミサ料