→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
地域によってさまざまですが、法事の引き出物は全体的に2品で返される地域が多いようです。
ただ、お菓子等を入れて3品出す風習がある地域や、値段の張るものを1品のみお返し
される地域もありますので、確認が必要です。
七七日忌(四十九日)は「満中陰」、「忌明け」ともいいます。
七七日忌(四十九日)は、故人の霊が極楽浄土へ行けるかの最終判決の日ですので、
最も大切な法要となります。
七七日忌(四十九日)に向けて、遺族・親族をはじめ故人の親しかった人達は、
死者が地獄に墜ちないように、また直接仏の慈悲にすがるために、
7日毎に僧侶に読経してもらい懸命に祈ります。
善を積むことを「追善供養」といいますが、読経をしてもらい、裁判官の心証を良くすることで、
故人が無事に成仏できるように祈ります。
また、初七日についても死者がちょうど三途の川を渡る頃となり、急流でなく暖流を渡れるように願うものなので
大切な法要の一つとなります。
七七日忌(四十九日)には、下記のようにいろいろな行事を行います。
①故人の好きだった食べ物などを供え、七七日忌(四十九日・満中陰)の法要を行います。
②神棚に貼った紙をはがし、仏壇の扉を開け、遺影を仏壇にしまいます。
③白木の位牌を黒塗の位牌に替えて、仏壇の内陣に安置します。
④遺骨をお墓に納め、新しい墓や仏壇の開眼法要を営みます。(墓の無い場合はお寺に預けます)
⑤形見分けをして遺産相続を行います。
⑥香典返しをしてお礼をのべます。
仏式の場合は一周忌、三回忌、七回忌など(神式の場合は一年祭、三年祭、五年祭など)の年忌法要を取り行う日については、
命日より前であればいつでも構いません。
ただ、後にはなってはいけないので注意が必要です。
法事の年忌の数え方は、一周忌の場合は「満」で数えます。
ただ、三回忌以降は亡くなった年を含めた「数え」(その年を1年目とし、
以後、正月を迎えるごとに1年を加える)で数えますので注意が必要です。
一周忌(いっしゅうき:死後1年目)
三回忌(さんかいき:死後2年目)・・・死後、満2年目
七回忌(しちかいき:死後6年目)
法要後の会食であるお斎(とき)の際の席次は、最上席(上座)に正客である僧侶に座ってもらい、
施主や家族は末席に座るのが一般的です。
それ以外は地域によっても異なりますが、隣近所の方を呼ぶ場合は僧侶の次に
上座に座ってもらうことが多いようです。
それ以外は特に決まりはありませんので、自由に座っても構いません。
故人にお見舞を下さった方々にはどうすれば良いかとお尋ねがよくあります。
病気等が回復すれば「快気祝」となりますが、不幸にしてお亡くなりになられた場合には基本的に
お返しはしない事となります。
しかし近年「そのままでは・・・(気持ちだけでもお返ししたい)」と
言われる方が多く、お見舞金額の3~4割程度の品を「志」もしくは「御見舞御礼」としてお返しされるケースが見受けられます。
ご希望の方には下記の内容のカードをお付け致します。
「御見舞、ありがとうございました。
故人の病気療養中に際しましては あなたさまの
過分なる御見舞を拝受いたしまして 厚く御礼申
し上げます。 残念乍ら願い叶わず永眠いたしま
したが あなたさまのお心遣いを賜り 心のささえ
になったことと思います。 とりあえず御礼かたがた
ごあいさつ申し上げます。」
会社関係へのお返しは会社で使用されるお茶、コーヒーや皆に配れる菓子等を返されるのが一般的です。
ご希望の方には下記の内容のカードをお付け致します。
「御供花、ありがとうございました。
故人のやすらかな眠りを あなたさまの
過分なる御供花で飾ってくださいました
お心に 厚く御礼申し上げます。 故人
もいまごろは、あなたさまの優しいお心
といっぱいの花の香りにつつまれて 静か
な世界でやすらいでいることと思います。
とりあえず御礼かたがたごあいさつ申し
上げます。」
香典返しの金額の目安は頂いた金額の半額「半返し(二分の一)」から「三分の一」程度と言われています。
香典の金額は相手との関係性によって異なるので、頂いた金額に合わせて、
お返しする品物の金額をいくつかに分けて分類しておくと、香典返しの品物を選ぶ目安にもなります。
最近では、香典返しにカタログギフトがよく利用されるようになりました。少ない金額の香典返しから高額の香典返しまで幅広く対応できますので、迷ったらカタログギフトを利用するのもよいでしょう。
また、香典の他に供物や供花を頂いた場合のお返しについては、
基本的には香典返しに供物及び供花の分を合わせた分をお返しすれば良いでしょう。
勤務先などで、複数の方達が共同で「香典」を包むことがあります。
この場合には、「香典返し」をしないのが一般的です。
また、「香典袋」の中に「香典返し不要」と書いてある場合も、同様に「香典返し」を行わないのが、
一般的ですが、この場合には「お礼状」だけでも、贈ると良いでしょう。
「香典返し」で「お茶」を返すことは多いですが、 それは「お茶を飲みながら、故人を偲ぶ」ということで、お茶をお返しとして出す習慣が今も残っているからと 言われています。
「香典返し」で「石鹸・洗剤」を返すことは多いですが、「日常的に使うもので喜ばれるもの」で、 「不幸を洗い流す」と言われており、よく使われます。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
●当店の商品は「全品送料無料」となります。
※商品の発送は、安心・安全の「クロネコヤマト」 「日本郵便」を利用しております。
※手提げ袋の画像はイメージです。
(紙袋の大きさによっては写真と異なるデザインのものになることがありますのでご了解ください。)
※手提げ袋・挨拶状が必要な方はご注文時にその旨をお申し付けください。
※御注文から納品までの目安は通常4~5日間程度となります。
(お急ぎの方はご相談ください。最短納期で手配します。)
※当店では、すべて"手作業にて"真心を込めて包装しております。
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★