→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
「戒名(かいみょう)」の呼び名は宗派によって異なります。
天台宗、真言宗、曹洞宗では「戒名」、浄土真宗では「法名(ほうみょう)」、日蓮宗では「法号(ほうごう)」といいます。
戒名の「院号」「院殿号」は、一般的に社会的貢献度の高い人や寺院の興隆に貢献した人につけられ、
格づけの高い戒名とされています。
また「道号」は仏門を極めた人につけられます。
戒名の値段は長いほうが高く、ランクも高いと言われていますが、元々は平等に2文字でした。
仏の世界では皆平等ですので、無理をして長い戒名をつける必要はありません。
なお、浄土真宗の法名は、「釈(尼)〇〇」「釋(尼)〇〇」あるいは「〇〇院釈(尼)〇〇」「〇〇院釋(尼)〇〇」とつけられますが、
こちらは料金はかかりません。
戒名に入る「位号」は、「仏教に帰依した人の尊称」を表しています。
居士(大姉)は特に信心深い男女、信士(信女)は出家せず、仏道を修めた男女ということになっています。
一般的に居士(大姉)は、格づけの高い戒名と言われています。
戒名の法号にあたる部分は、故人の俗名や経文の1字、自然に関する文字、 生前の人柄を偲ばせる文字を使います。
「戒名」とは本来は「仏様の弟子になった時につけられる名前」のことをいいます。
神道では「戒名」はありませんので、霊じ(仏式の位牌にあたるもの)には、「霊号」を記します。
神道(神式)の霊号は、故人の姓名のあとに、男性では「彦」や「大人(うし)」、
女性では「姫」や「刀自(とじ)」をつけて、さらに男性、女性共に尊称の「命(みこと)」をつけます。
霊じには、男性は「○○○○(故人の姓名)大人命之霊(うしのみことのれい)」、
女性は「○○○○(故人の姓名)姫之命之霊(ひめのみことのれい)」などの霊号のほかに、
「平成○年○月○日帰幽 享年○歳」と記されます。
なお、戒名と異なり霊号に戒名料のような料金(お布施)はかかりません。
本位牌の数が多すぎて仏壇に入らない場合は、僧侶にお願いして、 過去帳(死者の法名、俗名、没年月日などを記しておく帳簿)や、 複数の位牌をまとめられる「繰り出し位牌」に移し替えてもらうと良いでしょう。
通夜から祭壇に祀られる白木の位牌は、四十九日の忌明け後、
納骨の時に菩提寺に納めることになっています。
それまでに本位牌を仏壇店、仏具店に注文して用意しておく必要があります。
卒塔婆(そとば)とは、お盆やお彼岸、年忌法要などで、よく墓の後ろに立てる細長い板のことをいいます。
通常、お墓には「●●家」と刻まれますが、卒塔婆には経文や故人の戒名、
起塔の年月日、施主の名が書かれ、個人個人の追善供養のために立てられます。(卒塔婆供養)
卒塔婆(そとば)とは元来、仏塔のことをいい、お釈迦様の遺骨を納めた塔のことです。
日本には、五輪塔(ごりんとう)として伝わりました。
卒塔婆は五輪塔を元に、仏教の世界観である「地、水、風、空」を表しています。
(これを卒塔婆には梵字で表します)
菩提寺(代々の菩提を弔う寺)・お墓もなく、宗派も問わない場合には、
葬儀社に僧侶を紹介してもらうと良いでしょう。
ここで、僧侶を紹介してもらい、戒名をつけてもらうと、檀家・菩提寺の関係を結んだことになります。
納骨を行う時期に特に決まりはありませんが、通常は忌明け(喪に服する期間が終わること)に行われることが
一般的です。
しかしながら、最近では、仏式の納骨は初七日から四十九日までの法要の日に行うことが多くなってきました。
ただ、墓地が無い場合や、お墓を新しく建てるなどの理由で納骨が遅れる場合には、
一周忌や三回忌に開眼法要も兼ねて行われます。
その場合には、遺骨は寺院や霊園の納骨堂に仮納骨しておくとよいでしょう。
お寺への供物には、果物や和菓子が一般的です。
ただ、お彼岸やお盆などの法要が多い時期はお供えも多くなるため、
日持ちのするものを選ぶと良いでしょう。
お墓参りに持っていくものとしては、
①お参りのときに使う数珠
②供物(果物や菓子、花、水、ジュースや酒など)
③半紙(供物の下に敷くため)
④線香
⑤ろうそくや線香に火をつけるときに必要なマッチもしくはライター
⑥ろうそく
⑦花バサミ(花の茎を切るときに使う)
なお、手桶(もしくはバケツ)やひしゃく(墓石に水をかけるときに使用)、
ほうきなどはたいていは寺院や霊園で借りることができますが、雑巾やスコップなどが必要な場合や他にあると
便利なものは、別途持っていくと良いでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
●当店の商品は「全品送料無料」となります。
※商品の発送は、安心・安全の「クロネコヤマト」 「日本郵便」を利用しております。
※手提げ袋の画像はイメージです。
(紙袋の大きさによっては写真と異なるデザインのものになることがありますのでご了解ください。)
※手提げ袋・挨拶状が必要な方はご注文時にその旨をお申し付けください。
※御注文から納品までの目安は通常4~5日間程度となります。
(お急ぎの方はご相談ください。最短納期で手配します。)
※当店では、すべて"手作業にて"真心を込めて包装しております。
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★