→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
「お盆」(正式には盂蘭盆:うらぼん)は一年に一度、亡くなった先祖の霊が戻ってくる期間で、
一般に8月13~16日に行うところが最も多いですが、旧暦の7月13~16日、新暦の7月13~16日など、
地域によってさまざまです。
お盆の最初の日を迎え盆(お盆の入り)、最後の日を送り盆(お盆の明け)といいます。
その中でも、故人が亡くなって初めて迎えるお盆を新盆(または初盆)といいます。
新盆は「故人が霊となって初めて帰ってくる」と言われているため、
他のお盆よりも丁寧に供養するのが普通です。
この際には、僧侶を招いて読経をしてもらい、親戚や知人、友人を招いて精進料理でもてなして、初盆の品物をお渡しするのが一般的です。
また、僧侶へは「お布施」と「お車代」を包みます。
新盆の場合、「お布施」は1~2万が目安で、食事を辞退されたら、「御膳料」として5千~1万円を包みます。
なお、七七日(四十九日)の忌明け前にお盆を迎える場合は、新盆は翌年になります。
お盆を迎えるにあたって設けられる精霊棚(しょうりょうだな)には、キュウリとナスで動物を作って供えますが、
これには下記のような言い伝えがあります。
お盆に先祖の霊があの世から来るときは「キュウリの馬に乗って戻ってきて、帰るときには、
ナスの牛に乗って戻る」と言われていることからきています。
初盆(新盆)に提灯を頂いた場合ですが、特にそれに対しての初盆のお返しは必要ありません。
ただ、日頃お世話になっている方には「志」程度の品をお返しすると良いでしょう。
新盆(初盆)の服装は、暑い時期でもありますので、通常は地味な服装で構いません。
ただ、僧侶を招き読経してもらう場合には、遺族は喪服を着用することになっていますので注意が必要です。
お中元とは「日頃お世話になった方へお礼の意味をこめて贈るもの」です。
そのため、新盆(初盆)中といっても、贈っても問題はありません。
ただ、まだ喪中ですので、贈る品物には「のし紙」をつけずに、無地の短冊を使うと良いでしょう。
お彼岸を迎えるににあたり、仏壇・仏具は掃除をしてください。
仏壇の漆塗りの部分や唐木仏壇はから拭きにして、金箔の部分はほこりを払う程度に掃除をするとよいでしょう。
また、真鍮の仏具は専用の磨き剤で汚れを取ってください。
お彼岸を迎えるにあたって、仏壇には花やおはぎなどをお供えします。
その際に、お供えの菓子や果物は半紙の上に置いてください。
また、花は長さを揃えて生け、水鉢にはきれいな水を入れるとよいでしょう。
「ぼた餅」と「おはぎ」はお彼岸のお供えに欠かせないものですが、
どちらも「蒸したもち米」と「あんこ」で作られており、中身は同じものです。
では、なぜ同じもので名前が異なるかというと、春にお供えするのが「ぼた餅(牡丹餅)」、
秋にお供えするのが「おはぎ(お萩)」と、それぞれの季節の花になぞらえて、呼び方を変えているからです。
仏教では「忌中(きちゅう)」は忌(いみ)にこもる期間、「喪中(もちゅう)」は喪に服する期間のことをいいます。
すなわち、死のけがれの重い時期が「忌」、けがれが薄くなった期間が「喪」というわけです。
つまり、亡くなった人は忌明け(きあけ)になってやっと死後の行き先が決まるとされているのです。
一般的には「忌中」は四十九日まで、「喪中」は一周忌までになります。
喪中(死後1年以内)に新年を迎えるときは、新年の祝いも慎みます。
そのため、新年に送る年賀状も控えることになります。
できれば、11月中、遅くとも12月初め頃には年賀欠礼のハガキ(喪中ハガキ)を出すとよいでしょう。
年賀欠礼のハガキには、必ず「誰が、いつ亡くなったか」を書き入れます。
喪中に年賀状をいただいた場合は、松の内(一般的には1月7日)以降に「寒中見舞い」として
ハガキを出すこともできます。
なお、喪中の期間は、お正月の門松、しめ縄、鏡餅などの正月飾りはしないのが習わしです。
同じ年に二つ以上の法要が重なってしまうこともありますが、その場合は法要をまとめて行っても構いません。
(併修もしくは合斎といいます)
ただ、基本的には三回忌法要までは故人だけの法要を行い、併修を避けることが望ましいとされています。
喪主は「葬儀の主催者」です。
喪主については遺族の代表者で、故人に代わり弔問を受ける大事な役目ですので、
遺族で協議して決める必要があります。
喪主は「法律上の相続人」が務めるのが一般的です。
例えば、夫婦のどちらかが亡くなった場合には、その配偶者が喪主になります。
ただ、その配偶者が高齢や病気などで、喪主を務めるのが難しい場合には、
その(成人している)子供(長男や長女)が勤めることが多いです。
忌中であっても、それが不幸の前から予定していた慶事の場合には、最近は出席することが多くなりました。
ただ、その場合には先方に忌中であることを伝えた上で、出席してもよいか確認して下さい。
子供については特に「喪服」というものが無いため、通常は「学校の制服」を着用します。 もし、制服が無い場合には「黒系の地味な服」で構いません。
※内容につきまして随時追加していく予定です。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★